SSブログ

声優の小林ゆうさんが結婚 「進撃の巨人」のサシャ・ブラウス役などで人気



声優の小林ゆうさんが結婚 「進撃の巨人」のサシャ・ブラウス役などで人気

声優の小林ゆうさんが12月29日、Twitterで入籍を報告した。相手は一般男性だという。小林さんはアニメ「進撃の巨人」のサシャ・ブラウス役などで知られる。

小林さんは男女問わず演じられる、パワフルな声質の持ち主(事務所サイトのサンプルボイス参照)。「銀魂」の猿飛あやめ役、「イナズマイレブン GO ギャラクシー」の霧野蘭丸役『STEINS;GATE』の漆原るか役、『けものフレンズ』のツチノコ役など、人気作品の主要キャラクターを多数演じている。

「私がモテてどうすんだ」では、主役の芹沼花依役を演じた。

小林さんは雑誌モデルを経て声優に。2007年、第2回声優アワードで新人女優賞を受賞した。このとき、同じく新人女優賞を受賞したのは「らきすた」の柊かがみ役などで大ブレイクしていた加藤英美里さんだった。

加藤さんはTwitterでの入籍報告に、さっそく祝福の言葉を寄せていた。






nice!(1)  コメント(0) 

徹底検証:岩波書店『広辞苑』の「台湾記述」どこが問題か--野嶋剛



徹底検証:岩波書店『広辞苑』の「台湾記述」どこが問題か--野嶋剛

岩波書店『広辞苑』の台湾関係の記述が、日本、中国、台湾で、大きな波紋を広げている。1972年の日中共同声明において、日本政府が、中華人民共和国に台湾が帰属すると認めたと書かれていることが、この問題の最大の論点である。累計発行部数1000万部を超え、日本を代表する大型辞典の記述のどこに問題があるのか綿密に検証を試みた。

岩波書店の「主張」

現在発行されている広辞苑の「日中」の項目のなかにある「日中共同声明」の欄には、こう書かれている。

「1972年9月、北京で、田中角栄首相・大平正芳外相と中華人民共和国の周恩来首相・姫鵬飛外相とが調印した声明。戦争状態終結と日中の国交回復を表明したほか、日本は中華人民共和国を唯一の正統政府と認め、台湾がこれに実質的に帰属することを承認し、中国は賠償請求を放棄した」

これに対して、台湾の大使館にあたる台北駐日経済文化代表処や、日本における台湾出身僑民団体「全日本台湾連合会」が、訂正を求めて岩波書店に抗議を行った。一方、中華人民共和国外交部のスポークスマンは記者会見でこの問題を問われ、「台湾が中国の1つの省ではないとでもいうのか。台湾は中国の領土の不可分の一部だ」と広辞苑の記述を擁護し、国際問題化した。

広辞苑は現在の第6版から第7版に改訂されたものが新年1月12日に刊行されるタイミングもあり、岩波書店の対応が注目されるなか、12月22日、同社ホームページ上で公開した「読者の皆様へ――『広辞苑 第六版』『台湾』に関連する項目の記述について」で、第7版では変更がないことを明らかにするとともに、「(前略)小社では、『広辞苑』のこれらの記述を誤りであるとは考えておりません」として、以下の主張を展開している。

〈中華人民共和国・中華民国はともに「一つの中国」を主張しており、一方、日本を含む各国は「一つの中国」論に異を唱えず、中華人民共和国または中華民国のいずれかを正統な政府として国交を結んでいます。

日中共同声明は、1971年10月25日国連における中華人民共和国による中国代表権の承認と中華民国の脱退、また1972年2月21日のニクソン訪中の流れを受け、日本が中華人民共和国を唯一の合法政府と認めたものです。

同声明中で、日本は中華人民共和国が台湾をその領土の一部とする立場を「十分理解し、尊重」するとし、さらに「ポツダム宣言第8項に基づく立場を堅持する」と加え、これによって日本は中華民国との公的関係を終了し、現在の日台関係は、非政府間の実務関係となっています。このような状況を項目の記述として「実質的に認め」たと表現しているものです。〉(岩波書店ホームページより)

抗議を受けて訂正

岩波書店の対応は、会社としての明確な立場を公式声明でしっかりと発表した点は評価できる。しかしながら、この声明には、意識的に隠されて語られていないと思われる部分がある。それは、この「実質的に認め」た、という部分が、外部からの抗議を受けて、変更されたものだったという点だ。

まずは広辞苑における「台湾の帰属」をめぐる記述の変転について、その経緯を丁寧に振り返ってみたい。振り返ってみたい。ちなみに、ほかの大型辞典の『大辞林』『広辞林』『大辞泉』 などを確認したが、「日中共同声明」の記述で台湾の帰属に触れたものは1社もなかった。

これまで、岩波書店の広辞苑は6回の改版を出している。現在は第6版にあたり、前述のように、新年1月12日に発刊されるものは第7版である。

広辞苑第1版は1955年5月に刊行された。「中華人民共和国」の項目はあるものの、日中共同声明より前の時期であるので、特段、問題になるような記述はみられず、1969年5月の第2版でも変わりはない。

その後、日本と中華人民共和国は1972年に日中共同声明を出した。これがいわゆる「日中国交正常化」だ。「日中平和友好条約」は1978年に交わしている。広辞苑は1983年12月に第3版を刊行しているが、「日中共同声明」の項目はなく、「日中平和友好条約」があるのみである。現在問題化している台湾の帰属をめぐる記述は見当たらない。

次に広辞苑の第4版が出たのは1991年11月であった。ここに初めて「日中共同声明」の項目が登場し、「日本側は中華人民共和国を中国の唯一の政府と承認、中国側は戦争賠償請求権を放棄した」と書かれている。しかしながら、ここでも台湾の帰属には触れられていない。

 そして、1998年11月に改訂された第5版になると、「日中共同声明」の箇所において、「日本は中華人民共和国を唯一の正統政府と認め、台湾がこれに帰属することを承認し、中国は賠償請求を放棄した」という問題の箇所が登場してくる。

ここで注目すべきは、「台湾がこれに帰属することを承認し」た、と断定的に書かれている点である。第5版に続く第6版は2008年1月11日に刊行されているが、「日中共同声明」のところの台湾帰属に関する記述は第5版から変更されておらず、第5版のものがそのまま継承されている。

これに対して、日本の台湾関係の民間団体「日本李登輝友の会」の会員が2008年2月、つまり第6版の発売直後に、岩波書店に対して、その記述の正確性に疑問を呈して、訂正を要求している。

同会によれば、岩波書店は「辞典編集部」の編集者の名前で、「日中共同声明の文言と広辞苑の解説の一部とがくいちがっております。恐縮でございます。刷を改める機会があり次第、訂正いたします」という回答を行っている。同会でも抗議が認められたものと理解し、いったん推移を見守ることになった。

逃げをつくった記述

その後、岩波書店では第6版の「第2刷」で、従来の「日本は中華人民共和国を唯一の正統政府と認め、台湾がこれに帰属することを実質的に認め、中国は賠償請求を放棄した」という形で、断定調から「実質的に認め」た、への書き換えを行っている。この第2刷は第1刷ほど流通していないとみられるので、実際は改訂前の広辞苑を手元に持っている読者にとっては、12月22日の岩波書店の声明は意味が通じにくかったに違いない。

つまり、一度、岩波書店は「承認し」という記述が不適切である可能性に鑑み、「実質的に認め」という形で逃げをつくった記述に変更している。新年1月12日に刊行される第7版でも継承されるのは、この第2刷で改められた内容ということになる。

なお、台湾を「台湾省」とする地図を載せている点についても、台湾人団体や台湾の代表処から抗議が出ている。岩波書店は、声明で「中華人民共和国」の項目であり、同国の行政区分を載せているに過ぎない、と説明している。あえて外国の行政区画まで載せる必要があるのかという点はよくわからないが、あまり生産的な議論になるとは思えないので、とりあえず措いておきたい。

私は岩波書店の声明を受けて、同社に質問を送った。それは主に次の3点に関してのことだ。

■第6版改訂版で「実質的に」を入れたのが日本李登輝友の会の抗議を受け入れたことによる措置であるとするなら、なぜ修正が必要だと判断したのか。

■共同声明が出された直後の第3版や第4版で書かれなかった日中共同声明における台湾の帰属問題が第5版で入ってきたのはどうしてか。

■ほかの大型辞典類が、解釈が分かれる台湾の帰属に踏み込まないなか、なぜ広辞苑だけがこの台湾の帰属について記述をしているのか。

これに対して、岩波書店は書面で、最初の質問について「読者からの指摘を受けて検討し、よりよい記述に改めたものです」と回答した。残りの2つの質問については「辞典はすべて編者・執筆者の解釈によって成り立つものです。論文・条文などをそのまま引用するのではなく、対象となる読者向けに解説を施します。客観的・中立的な記述に努める一方、唯一の正解を提示するものではないと考えます」と述べている。

いずれによせ、ここからは、問題点をしっかり整理しておきたい。

玉虫色に処理した日米政府

実際のところ、国際法上における「台湾の帰属」ほど厄介な問題は少ない。そこには、日本の戦後処理の問題、戦後国際体制の問題、中華人民共和国と中華民国の本家争いの問題、台湾独立の理論的根拠の問題などが絡んできて、それを語る側の立場と問題設定によって、議論が永久にでも続きかねない。

それゆえに、私は、台湾問題を長年書いてきたジャーナリストとして、特定の立場の主張に与することは、謹んできたつもりである。その私にとっても、今回の岩波書店の対応には、疑問を禁じえない。

なぜなら、「実質的に認めた」というのは、岩波書店自身が認めているようにあくまでも解釈であり、その解釈を「誤りであるとは考えておりません」と主張しているからである。

だが、それは認識がずれている。この場合、誤りであるかどうかは論点ではなく、書くべきかどうかが論点なのである。

日本政府が中華人民共和国と日中共同声明を交わしたとき、日本政府はその交渉において、中華人民共和国政府が要求した「1つの中国」のなかで、「中華人民共和国は中国の唯一の正統政府」ということは承認したが、「台湾は中華人民共和国の領土である」という部分については玉虫色に処理した。

その結果、用いられたのが「理解し、尊重する」という文言であった。この「理解し、尊重する」というのは、外交的に練り上げられた文章で、お互いに解釈可能な余地を残している。肝要な点は、日本政府として「中国の主張については承知しており、反対は唱えないが、実態として、台湾の地位つまり帰属はまだ最終解決に至っていない」という認識に尽きている。

その前に、リチャード・ニクソン米大統領(当時)の訪中で米中が交わした「米中共同コミュニケ」のなかでも、米国は中国の主張を「認識する」とだけ述べている。これは、中国がそのように語っていることを「知っている」とする以上でも以下でもない。

言わぬが花

なぜ、米国や日本がこの点を守り通そうとしたか。理由の1つは、日米安保体制や台湾の安全の問題にも直結するからだ。もし台湾が中華人民共和国の領土であると100パーセント完全に認めてしまえば、万が一、中華人民共和国による台湾への武力行使が起きたとき、それは中華人民共和国のなかで起きている「内戦」になってしまい、日米安保条約でも介入する正当性を失ってしまう。

もちろん、1970年代と今日に比べて、台湾海峡の緊張度は大幅に下がっているが、それでも武力統一を中華人民共和国が放棄していない以上、そのリスクは存在しているので、この「曖昧さ」は台湾問題の生命線であるとも言える。

ただ、日中交渉のなかで、中国側が簡単には折れてくれないことを承知していた日本側は、「ポツダム宣言」という逃げ道を用意することにした。ポツダム宣言には「カイロ宣言を履行する」としてある。カイロ宣言では、台湾は中華民国に返還される、と書かれている。中華民国の後継政権が中華人民共和国ならば、将来、台湾が中華人民共和国に返還されることになったとしても日本は異を唱えない、という暗黙の意思表示でもあった。

ここのポイントは「1つの中国に基づく台湾問題の解決を日本は支持する」という立場である。これにより、日本は台湾の独立にコミットすることが外交上はできなくなり、その点を中国は評価して日中共同声明が交わされた、という経緯であった。

ゆえに導き出される結論は、「台湾が中華人民共和国に帰属することを日本が認めた」という記述は、「実質的に」をつけたとしても、書きすぎであるということだ。「日本が認めた」とは、日本政府は口が裂けても言わない。だからこそ、この広辞苑問題を問われた菅義偉官房長官は「政府の立場は日中共同声明の通りだ」としか語ろうとしなかった。言わぬが花、なのである。

それをあえて広辞苑が両論併記でもない形で書いてしまうのは、その背後にもしかすると特定の政治的立場があるのではないかとといった要らぬ憶測や疑問を招きかねない。

台湾の人々の苦闘

もう1つ、岩波書店の声明や広辞苑の記述に欠如しているのは、近年、台湾で起こった民主化への無理解ではないだろうか。広辞苑の「台湾」の項目には、台湾の民主化について、一言も触れられていない。

岩波書店の声明では、「中華人民共和国・中華民国はともに『一つの中国』を主張しており」と書かれている。確かに、現在も台湾で用いられている中華民国憲法では「1つの中国」をうたっている。2008年から2016年までの国民党・馬英九政権は、対中関係のうえで「1つの中国」も受け入れてきた。

しかし、2016年の選挙で圧倒的勝利を飾った現在の民進党・蔡英文政権は、「1つの中国」の受け入れを中国から求められても拒み続けており、こう着状態が続いている。政治的な現実として、現在、台湾のなかで世代を重ねるごとに「中国への帰属」という意識自体がほとんど消失しつつある。台湾は1990年代以来、20年以上にわたって台湾のなかで繰り返し選挙によって民主的な意思決定を行ってきた。そのプロセスに、中華人民共和国は一切関わってきていない。

こうした重い経緯を差し置いて、台湾の帰属について「中華人民共和国に帰属する」などと断言することは、軽率のそしりを免れない。台湾の将来の決定権は、台湾の人たちが主張する「台湾人民2300万人が決める」にせよ、中華人民共和国が主張する「台湾人民を含んだ中国人民13億人が決める」にせよ、そのなかには日本人は含まれていない。日本人は、その成り行きを基本的にそれぞれの思いで見守ることしかできない。

もちろん日本人でも、言論や運動として、どの立場につくかは自由である。日本李登輝友の会のように、基本は台湾独立支持の運動を行っている団体のような主張もある。反対の立場もあるだろう。しかし、これだけ複雑かつ対立のある問題で、解釈の領域に踏み込んでしまうことは、辞典としての性格上望ましくないということである。

この記述が、大変に多い台湾の広辞苑ファンを傷つけることは間違いない。かつて台湾には、戦後の国民党の言論弾圧に際して「台湾にも岩波書店のような出版社が必要だ」と立ち上がって出版社をつくる計画を立てたことを理由に、逮捕・投獄され、処刑された人々までいる。彼らがこのことを聞いたらどう感じるのか、岩波書店は思いを馳せてほしい。

国際情勢のなかでは、いまの中華人民共和国は優勢であり、強大であり、日本とも正式な国交を結んでいる。台湾=中華民国は、確かに劣勢であり、その立場は弱いようにみえる。しかしながら、マイノリティへの同情や支援を旨とするリベラリズムに依拠すると日本社会から評価されている岩波書店であるからこそ、台湾の人々が直面した苦しい状況への配慮が求められることではないだろうか。民主や自由を掲げて、自らの「帰属」、つまり未来を求めて苦闘している台湾の人々への「共感ゼロ」にもみえる今回の対応には、伝統あるリベラルの牙城としての岩波書店の名が泣く、というしかない。


野嶋剛 1968年生れ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。2016年4月からフリーに。著書に「イラク戦争従軍記」(朝日新聞社)、「ふたつの故宮博物院」(新潮選書)、「謎の名画・清明上河図」(勉誠出版)、「銀輪の巨人ジャイアント」(東洋経済新報社)、「ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち」(講談社)、「認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾」(明石書店)、訳書に「チャイニーズ・ライフ」(明石書店)。
関連記事(2017年12月28日フォーサイトより転載)




nice!(0)  コメント(0) 

学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 疑問文の大切な役割



学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 疑問文の大切な役割

学生の頃と違って忙しい社会人の皆さんにとって、英語を読むことは「目的」ではなく「手段」ではないでしょうか。英文から有益な情報を引き出すための手段として英語に接するのならば、学生のときのように単語をコツコツ覚えて1文1文精読するのではなく、ある程度の単語力で英文の意図を効率的に把握する力が必要です。

難しいことに思えるかもしれませんが、じつはちょっとしたコツを知っているだけで、皆さんの英文読解力は劇的に向上します。そのコツとは「英語の文章の定石を知る」ということ。定石ですから、急場しのぎではなく、一生使えるツールです。学校では教えてくれなかった、でもとても重要な「英語を読むコツ」を、実際に問題を解いてもらいながらお教えしましょう。

【問題】

Q この文は新聞記事の一部抜粋で、実際にはこのあとに10の段落が続く、その冒頭の文章です。この文の後にどういった展開がなされるか予想してみましょう。

 Hillary Clinton got closer than any American woman to the nation's top job, but her loss has thrown a spotlight back onto the question: Why has the United States lagged behind so many countries around the world in choosing a female leader?

【解説】

今回の記事で最終回になりました。この文章は2016年11月10日付の「ニューヨークタイムズ」から抜粋しています。先にヒントを言っておくと、問題の答えを解くカギは、「?」にあります。ここで使われている「?」こそが、英語ネイティブにとっての「定石」です。

まずは英文を見ていきましょう。

1文目前半は、本来get closer to ~ というカタマリでしたが、その間にthan ~ が割り込んだ形です。移動があっても意味そのものは変わりません。1文目の前半は「ヒラリー・クリントンは、他のどのアメリカ人女性よりも、同国の最高指導者の地位に近づいた」という意味です。

そして、1文目のbut以下、her loss has thrown a spotlight back onto the questionを直訳すると「彼女の失敗は、スポットライトを再びこの疑問の上に投げかけた」です。つまり、「失敗したので、またこの疑問が再燃した」ということですね。「この疑問」とは直後のWhy ~ です。

では、疑問文の意味を確認していきましょう。

Why has the United States lagged behind ~ で「なぜアメリカは~に遅れをとってしまったのか?」となります。

lagは「遅れる」という意味の動詞ですが、名詞で「遅れ」という意味もあります。日本語でも「タイムラグ」などと使われますね。動詞lagは今回のように、lag behind ~ (in ...)「(...において)~に遅れをとる」という形でよく使われます。

The United States has lagged behind so many countries around the world in ...

「...となると、アメリカは世界中の多くの国に遅れを取ってしまった」

この文が疑問文になってWhyがついたものが、本文での形です。

疑問文は、英文全体の「テーマ」を掲示する役割がある!

さて、ここからが最大のポイントです。大事なのは「?」でしたね。

最後のWhy ~ が疑問文になっていて、まさに「?」が使われています。英文の中での疑問文の役割と、疑問文を見たときに何を念頭に置けばいいのか、ちょっと考えてみてください。

疑問文ということは、当然読み手に疑問を投げかけているわけです。

それはなぜか?

もちろん英文はクイズではないですから、読み手の知識を試しているわけではありません。書き手は疑問文を使うことで、「みなさん、これは大事な話なのでちょっと考えてみてください。ね、不思議ですよね? では今からそれについて私の考えを述べさせていただきます」ということを言いたいわけです。

これを一言でまとめれば、「疑問文はテーマを提示する」と言えます。つまり、疑問文はその英文全体(もしくは途中まで)の「お題」を提供する働きがあるのです。こうして日本語で説明すると「何を当たり前のことを」と思えるかもしれませんが、英文を読みながらこのことをしっかり意識できている人は、それなりに英語を学んできた人でも少ないものです。

そんなわけで、今回の英文の場合、「女性の国家最高指導者選出において、なぜアメリカは他国に遅れを取ったか?」がテーマだと考えられます。ですから、この後に続く段落では、その背景を説明したり、それに対する主張がなされたりするような内容が展開されるのではないかと予想できますね。

テーマに関して、主張はすぐに出てくるか?

「疑問文がテーマを提示する」とわかれば、後はそれを念頭に英文を読んでいけばいいわけですが、1つ気をつけなければいけないことがあります。

それは、英文のテーマに関して書き手の考えがすぐに出てくることは稀である、ということです。まずは一般論から入ったり、何かの背景を説明したり、それをまとめたり、といった具合に、大事なことは「出し惜しみ」される傾向にあります。一般論や背景を一生懸命読んでいるうちに、ついつい最も大事な「英文のテーマ」を忘れてしまうことは少なくありません。

今回の英文も同じです。文章の後には10もの段落が続いていると冒頭に記しましたが、実際の内容を簡単にまとめてみると、まず「スリランカ・インドなどを皮切りに今や70か国以上で女性指導者が生まれたこと」に触れています。やはりこの英文でも、テーマであるアメリカそのものにはすぐには触れていません。

次に続く内容は「アメリカ大統領は男性の仕事という見方や、いまだ女性が公平に扱われない社会背景や歴史など、実に様々な角度からの意見がある」ということを述べており、この記事では最後まで明確な答えは提示されません。

しかしそれだけに、テーマをしっかりと意識しておかないと、読んでいてグダグダになり、文から受け取る印象が散漫になって、「結局何が言いたいの?」となって終わってしまいます。

ここが重要なのです。テーマさえ意識していれば、「なぜ女性大統領が生まれないのか?」という主題に対して、「様々な要因があるので、ずばり1つの解答はない」という、この記事が言いたいことを理解できるわけですね。

今後は疑問文を見たら、「それが文章全体のテーマになるのではないか?」ということを念頭に置き、どんなに話が脱線しているように見えても、常にそのテーマに立ち戻って考える読み方をしていってください。英語の読み方が劇的に変わりますよ。

今回紹介した英文を読むときのコツについて、さらに詳しく、またその他の役に立つコツを知りたいという方は、ぜひ拙書『サバイバル英文読解』をご覧ください。

和訳

 ヒラリー・クリントンは、他のどのアメリカ人女性よりも、同国の最高指導者の地位に近づいた。しかしその地位を獲得できなかったので、再びこの疑問が湧いてしまった。女性の国家最高指導者を選ぶことに関して、なぜアメリカは世界中の多くの国に遅れを取ってしまったのか、という疑問である。

サバイバル英文読解






nice!(0)  コメント(0) 

二重は本当に「正義」なの? 一重コンプレックスが「個性」に変わるとき



二重は本当に「正義」なの? 一重コンプレックスが「個性」に変わるとき

他人の目が気になって、自分の体にコンプレックスを抱いたことはありませんか。

鏡に映る自分の姿を見るのが怖くて、体と向きあうことから目をそらしたことはありませんか。

20〜30代の女性500人を対象としたある調査で、「あなたは自分の体型に満足していますか?」との質問に、「満足している」と答えた人は1割未満でした。体に自信がなくて、悩んでいる人はたくさんいます。

ハフポスト日本版「Ladies Be Open」では、自分の体と真剣に向き合おうとしてきた4人の女性に「自分の体にまつわるストーリー」を聞きました。彼女たちは、いま、どんな言葉で自分の体を語るのでしょうか。

STORY OF

SAORI KASHIMA (24)

大学生

——自分の体を嫌いになったことはある?

私はもともと自分自身や自分の体に自信がなくて、見た目も嫌いだったんですけど、大学生になっていろんな人と出会ううちに、ありのままの自分でもまぁいっかって思うようになりました。

——自分の体が嫌いだったのはどうして?

中学生になる前くらいにある人に、「あなたは可愛くないし、痩せてもいないから、とにかく勉強で頑張らないといけない」って言われたからです。

自分は見た目じゃ勝負できないから勉強するしかないんだって思って、自分の体から目を背けていました。

コンプレックスを抱えすぎてありのままの自分と全く向き合えなくなってしまいました。相手にとっては、ささいな一言だったんでしょうけど、私にとってはコンプレックスの根底にある言葉でした。

——コンプレックスに対して今はどんな気持ち?

まだまだ自分の体に対して、「大好き」とは言えないんですけど、完璧じゃなくてもいいじゃんって思えています。ここから自分のなりたい姿に向けてちょっとずつ努力していけばいいんじゃないかな。

——コンプレックスとの向き合い方が変わったきっかけはあるの?

2年くらい前、カンボジアに半年間滞在したことがあって、現地のカンボジア人に「さおりのその細い目はいいね」って言われたことがあります。

その子に出会って、一重って悪いことじゃないし、違う文化の人から見たら美しいって思われることもあるんだっていうことに気づきました。自分がネガティブだと思っていた部分も、見方によってはチャームポイントになるんだという経験が克服するきっかけだと思います。

——一番好きな体の部分はどこ?

好きなところは、カンボジア人が褒めてくれた目です。

中高生の時は、一重が嫌いだったし、男子からもからかわれたりしたんですけど、今は一重にしかできないメイクを真似たりして自分らしさを追求しています。

自分の顔をいかすには、どういうヘアスタイルにしてどういうメイクをしたらいいかなって考えるのが楽しい。

——メディアやファッション業界に変わってほしいなって思うところは?

ファッション雑誌を読んだ時に、一重や奥二重の人のコンプレックスを解消するコーナーがあると思うんですけど、それを見ると、一重が悪いことみたいに思えます。

二重であることが正しいって考えちゃって、一重の私はすごく苦しくなります。

一重をいかすファッションやその人の顔をいかすメイク、それぞれの個性をいかすメディア、そのままのあなたをもっと輝かせる特集があったら、素敵なのになって思います。

——体について、悩んでいる人にメッセージを

ありのままを受け入れるってすごい難しいです。でも、理想の自分だけじゃなくて今の自分はどういう体をして、どういう顔をしていて、どういう個性があるのかというのをしっかり見てほしいなって思います。理想を追いかけたりするだけじゃなくて、今の自分にしっかりフォーカスして生きてほしいなって思います。

STORY OF AYAKA NASUNO

ファッション業界にどう変わってほしい? 胸がコンプレックスだった大学生が出した答えとは

STORY OF MAMI ENDO

「受験勉強がうまくいかないから、痩せよう」体型を変えても、取り戻せなかった自信

STORY OF YUMENO SASAKI

見た目に自信がない彼女が変われたきっかけは、小学校から続けていた日記だった


ハフポストでは、「女性のカラダについてもっとオープンに話せる社会になって欲しい」という思いから、『Ladies Be Open』を立ち上げました。
女性のカラダはデリケートで、一人ひとりがみんな違う。だからこそ、その声を形にしたい。そして、みんなが話しやすい空気や会話できる場所を創っていきたいと思っています。
みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。 ハッシュタグ #ladiesbeopen も用意しました。 メールもお待ちしています。⇒ladiesbeopen@huffingtonpost.jp






nice!(0)  コメント(0) 

USJが9年連続の値上げへ ディズニーとの“値上げ競争”の歴史を振り返ってみた。



USJが9年連続の値上げへ ディズニーとの“値上げ競争”の歴史を振り返ってみた。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が、2018年1月31日からチケット代を値上げすると発表した。入場者数の増加に後押しされ、9年連続となる値上げに踏み切った。

強気な価格設定と言えば、東京ディズニーリゾートも負けていない。USJと同様に、開業当初からチケット料金の改正を重ねてきた。

そこで、日本の二大テーマパーク"値上げ競争"の歴史を、ワンデーパス料金の推移からまとめてみた。

ディズニーは開業当時(1983年)の3900円と比べて、現在は約2倍の7400円。一方、USJは、開業当時(2001年)の5500円から2400円増え、現在は7900円だ。値上げの理由として、消費税の導入や増税、「アトラクションの整備などで入園者の体験価値を向上させてきたため」などをあげている。






nice!(0)  コメント(0) 

年末年始の天気は? 日本気象協会発表



年末年始の天気は? 日本気象協会発表

26日、日本気象協会は年末年始の天気傾向を発表。日本海側は三が日、再び大雪に警戒が必要です。太平洋側は大みそかは一時雨。元日から天気が回復しますが、にわか雪の所も。

☆年末年始の天気傾向 年明けから冬型強まる☆

年末年始(12月29日~1月3日)の日本付近は、12月29日(金)までは冬型の気圧配置が続きますが、12月30日(土)は緩むため日本海側の雪や雨は弱まり晴れ間の出るところもあるでしょう。12月31日(日)は、低気圧や気圧の谷の影響で雨や雪の降るところが多い見込みです。低気圧が通過した1月1日(月)は、西から冬型の気圧配置となって強い寒気が南下するでしょう。このため、西日本の日本海側から雪が次第に強まり、3日(水)にかけて、東日本・北日本の日本海側でも大雪となる恐れがあります。今後の気象情報には細心の注意が必要です。

また、2日(火)は、強い寒気の影響で太平洋側でも雪の降るところがある見込みです。交通への影響も懸念されますので、Uターンなどは交通情報で通行規制等を確認してからの行動をお願いします。気温は、年内は厳しい冷え込みはありませんが、年が明けると強い寒気の影響で西日本から厳しい寒さとなるでしょう。

☆各地域の天候のポイント☆

【北海道、東北、北陸、西日本の日本海側】

・29日(金)までは雪ですが、30日(土)は冬型の気圧配置は緩み晴れ間の出るところもあるでしょう。31日(日)は、低気圧の影響で雨や雪が降る見込みです。1月1日(月)は、西から冬型の気圧配置が強まるでしょう。強い寒気が西日本から流れ込むため、1月1日(月)は山陰地方の山沿い、2日(火)以降は東北から山陰地方にかけて大雪に警戒が必要です。

【関東以西の太平洋側、四国、九州】

・30日(土)までは晴れますが、31日(日)は低気圧や気圧の谷の影響で一時雨が降るでしょう。1月1日(月)は、西から冬型の気圧配置となるため、初めは雲が多いですが次第に晴れる見込みです。2日(火)は、強い寒気の影響で東海地方や西日本ではところによって雪が降るでしょう。冬用タイヤの装着や滑り止めの携行をお願いします。

・元旦は雲が多いですが、雲の間から初日の出が見られる可能性があります。

【奄美・沖縄(南西諸島)】

・この期間は寒気や湿った空気の影響で雲の多い天気が続くでしょう。

※最新の気象情報は日本気象協会の天気予報専門サイト「tenki.jp」https://tenki.jp/ でご確認ください。

(2017年12月27日 18時37分)

関連リンク

徳田 留美

[日本気象協会本社]気象予報士

空を眺めるのが好きで、気象予報士になりました。

現在はテレビやラジオの原稿の作成やラジオ出演をしています。

その日のお天気トピックスをわかりやすく解説できるように日々努力します。






nice!(1)  コメント(0) 

学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 注目すべきは「固有名詞」



学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 注目すべきは「固有名詞」

学生の頃と違って忙しい社会人の皆さんにとって、英語を読むことは「目的」ではなく「手段」ではないでしょうか。英文から有益な情報を引き出すための手段として英語に接するのならば、学生のときのように単語をコツコツ覚えて1文1文精読するのではなく、ある程度の単語力で英文の意図を効率的に把握する力が必要です。

難しいことに思えるかもしれませんが、じつはちょっとしたコツを知っているだけで、皆さんの英文読解力は劇的に向上します。そのコツとは「英語の文章の定石を知る」ということ。定石ですから、急場しのぎではなく、一生使えるツールです。学校では教えてくれなかった、でもとても重要な「英語を読むコツ」を、実際に問題を解いてもらいながらお教えしましょう。

【問題】

Q この英文の書き手は「エイプリル・フール」をどんな日だと考えているでしょうか?

April 1 is sometimes "All Fools' Day." So it is to be celebrated not because some of our fellow human beings are fools, but because, in some ways, we all are. As the American writer Mark Twain once said: "The first of April is the day we remember what we are the other 364 days of the year."

【解説】

文中の「具体例」を見抜けると、読解力は格段に上がる!

話題や主張をわかりやすく伝えるために、また自説を強化するために、具体例は頻繁に用いられます。英語を効率的に読み進めていくときに意識しておきたいのは、「具体例に入るサインを見逃さないこと」です。なぜかというと、「主張」と「具体例」という英文の構成を見抜くことで、具体例から前段の内容を推測したり、逆に前段の内容から具体例を推測したりと、わからない箇所を頭の中で補う力が身につくからです。

では、具体例が始まるサインとは何か。

「英文の中で、具体例を見抜くために何に注目しますか?」と問われれば、真っ先に思い浮かぶのはfor exampleでしょう。しかし、記事の第1回で解説したbutと同様に、とりわけ知的な英文であればあるほど、このfor exampleも使われません。

しかし、この表現に頼らない「具体例発見のサイン」は、重要なもので3つあります。今回は問題を通して、そのうちの1つをご紹介しましょう。

注目すべきは「固有名詞」

さて、では何に注目すべきかというと、「固有名詞」です。文中で固有名詞が出てきたら、その文(固有名詞を含む文)から具体例が始まります。「文章中」というのは、言い換えれば「第2文目以降」ということです。

固有名詞自体は文の中のどこにあってもかまいません。文頭でも文中でも、固有名詞を含んだその文からが具体例です。言い換えれば、固有名詞を含む文の先頭に、「見えないFor exampleがある」とも言えます。知的な英文の書き手は、何か具体例を出したいなと思ったときに、For exampleより固有名詞を使うことが多いと思ってください。

be to構文の超カンタンな訳し方

この固有名詞のルールの威力を実感していただく前に、まずは覚えておくと役に立つ文法事項を見ておきます。

1文目April 1 is sometimes "All Fools' Day."は「4月1日は『あらゆる愚かな者の日』と呼ばれることがある」です。

2文目の前半So it is to be celebratedでは、is toという形が使われています。この形は文法ではとくに重要な、「be to構文」と呼ばれるものです。このbe to構文に対応するには「予定・意図・義務・可能・運命」の5つの訳語を覚えて、それをその場その場で当てはめて考えましょうとよく言われますが、実は「~することになっている」という意味が核となっていて、このまま当てはめればほとんどの英文は解決します。

言い換えれば、英語ネイティブは5つの意味を覚えているのではなく、この核となる意味だけを感覚として持っていると言えます。今回の英文でも、it is to be celebratedは「祝福されることになっている」で意味は十分に理解できますね。無理に「予定」だの「意図」だとの考える必要はまったくありません。

省略は「反復」から考える

2文目の前半(だから~祝福されることになっている)の後半、not because some of our fellow human beings are fools, but because, in some ways, we all are. には、記事の第1回でも登場した、あのnot ~ but ... という形が使われています。その間にbecauseが挟まって、「~という理由ではなく、...という理由で」となっています。

Not because some of our fellow human beings are fools,

But because, in some ways, we all are .

最後のwe all areに注目してください。これだけだと「私たちは皆」何なのかがわかりません。ということは、「最後のwe all areの後に何かが省略されている」と考えられます。

ここは大事なところで、省略が起きているときには、「反復による省略」を真っ先に考えましょう。ここでは、not becauseの後にあるsome of our fellow human beings are foolsを見て、foolsが省略されていると考えます。

今回はbutという、あまりにもわかりやすい主張の目印があるので、この反復による省略は見抜きやすいのですが、にも関わらず、多くの人がいい加減に読んでしまいがちなところです。we all areの部分でしっかり省略されているものを頭の中で補いながら意味を理解しないと、読み進めるにつれてどんどんわからなくなってしまうので、こういったところを丁寧に読むことはとても大事なのです。

以上から、この2文目の後半は、「私たち人間の中に愚か者がいるからではなく、何かしらにおいて、私たちは皆愚か者だからこそ」となります。この部分が英文の核心部分です。

Not because some of our fellow human beings are fools,

But because, in some ways, we all are .

「私たち人間の中に愚か者がいるからではなく

何かしらにおいて、私たちは皆愚か者だからこそ

読まなくても先がわかってしまう!

第3文目はAs the American writer Mark Twain once said(アメリカの作家、マーク・トゥエインがかつて次のように言った)で始まります。

さて、Mark Twainという「固有名詞」が出てきました。ですからこの文以降が、前の内容に対する具体例となります。ここで英文の書き手は、自分の主張を述べた後に「かの有名なマーク・トゥエインも言っているように」と、自分と同じ趣旨の発言を引用することで主張を補強しているわけです。

そう考えると、Mark Twainのセリフを丁寧に読まなくても、その趣旨を予想できてしまいませんか? おそらくそれは、主張部分のin some ways, we all are (fools)をMark Twain風に言い換えた内容であるはずです。

実際、Mark Twainのセリフの解釈はかなり難しいです。「何を言っているのかわからない」と思った人も多いのではないでしょうか。

しかし、別にそれでも構わないのです。きちんとin some ways, we all are (fools)の部分が主張だと把握して、Mark Twainのセリフがその具体例になっていると判断できれば、意味はわからなくとも英文の内容はつかめてしまうからです。「あ、マーク・トゥエインって人も『人間はみんな愚かだ』と言っているのね」と判断すればいいわけです。

マーク・トウェインは『トム・ソーヤーの冒険』などの著者として知られるアメリカの作家ですが、こういった有名人や偉人の言葉というものは、格好をつけるからなのか、とにかく解釈が難しいということがよくあります。そういったときほど、「直前の内容と同じことを言っている」と考えて読み進めていけばいいわけです。

問題文の和訳例

4月1日は「あらゆる愚かな者の日」と呼ばれることがある。だからその日は私たち人間の中に愚か者がいるからではなく、何かしらにおいて、私たちは誰もが愚か者だからこそ、祝福されることになっているのである。アメリカの作家、マーク・トゥエインがかつて次のように言った。「4月1日は残りの364日、私たちが何者であるのかを思い出す日なのだ」と。

サバイバル英文読解






nice!(0)  コメント(0) 

見た目に自信がない彼女が変われたきっかけは、小学校から続けていた日記だった



見た目に自信がない彼女が変われたきっかけは、小学校から続けていた日記だった

他人の目が気になって、自分の体にコンプレックスを抱いたことはありませんか。

鏡に映る自分の姿を見るのが怖くて、体と向きあうことから目をそらしたことはありませんか。

20〜30代の女性500人を対象としたある調査で、「あなたは自分の体型に満足していますか?」との質問に、「満足している」と答えた人は1割未満でした。体に自信がなくて、悩んでいる人はたくさんいます。

ハフポスト日本版「Ladies Be Open」では、自分の体と真剣に向き合おうとしてきた4人の女性に「自分の体にまつわるストーリー」を聞きました。彼女たちは、いま、どんな言葉で自分の体を語るのでしょうか。

STORY OF

YUMENO SASAKI (23)

大学生

——なんで「夢野」っていう名前なの?

母親がつけました。もともと自然が好きみたいで。人が野原にいると心地よくなるので、そういう人になってほしいのと、自分の夢を追いかけてほしいという思いでこの名前をつけたって聞きました。

——今、夢はある?

本当の意味で自由になりたいなって思います。社会のしがらみとか世間の目を気にしている自分を拭えないので、そういう自分を全部取っ払って自由になりたいのが自分の夢です。

——自分の見た目について言われたことで傷ついたことはある?

久しぶりに会った小学校の先生に「夢ちゃん、顔丸くなったね」って言われたのがショックでした。自分でもなんとなく気づいていたんですけど、人からもそう思われているんだって思ったら、すごく傷つきました。

——今、コンプレックスに思う部分は?

顔です。体型はファッションでカバーできるけど、顔は隠せません。どうしても外に出なくてはいけない時は、顔をマスクで隠してでます。

——コンプレックスを克服しようと思ったことはある?

克服しようと思って、ダイエットを頑張っちゃった時期があります。今より10kg弱は体重を落とした時期もありました。

でも今より10kg弱痩せていた時の日記に、私が今持っている自信の無さとか不安が書いてあって、たとえ外見が変わっても、自信のない自分が変わらずそこにいるって気付かされました。

自分の嫌いな部分は、外見を変えるだけじゃ変わらないっていうことに、今ようやく気づきはじめているところです。もっと新しいことを知るとか新しい人に出会うとか、外見よりも中身をいっぱいにしたい。

書き溜めている日記

——自分の体で一番好きなところを教えて

ないけど、強いて言うなら足がでかいことです。身長が165cmしかないんですけど、足のサイズが25cmあって、なんか地面に足付いている感じが自分は好きかなって思います。

——どんな体型に憧れる?

こんな体になりたいという人はいないけど、「こんな風に体と向き合いたい」と憧れる人はいます。それは私の友人の一人です。

1カ月で4kgか5kg体重が増えたせいで、「周りの人から『太ったね』ってめちゃめちゃ言われる」って言ってて。「そういう時どういう気持ちになるの?」って聞きました。すると彼女は、「『あなたは自分の好きなものを好きなように食べてるんだね』って認めてもらった気持ちになる」って言ったんです。

その時に体型とかコンプレックスとかって自分自身の捉え方次第なんだなって思いました。例えば痩せている方がいいっていう社会に私が溶け込んで痩せても、それに相反している彼女の方が自由だなって思いました。

——もし自分に娘ができて、体について悩んでいたら?

例えば、娘が「鼻が丸いのが嫌だ」って言ったら、私は「鼻が高かったらどんな気持ちになると思うか」って色々質問すると思います。最終的には「あなたが嫌いな部分も含めて、私は愛しているよ」って言えたらいいなって思います。

STORY OF AYAKA NASUNO

STORY OF MAMI ENDO

他1名の記事は近日公開予定

​​​​​​​
ハフポストでは、「女性のカラダについてもっとオープンに話せる社会になって欲しい」という思いから、『Ladies Be Open』を立ち上げました。
女性のカラダはデリケートで、一人ひとりがみんな違う。だからこそ、その声を形にしたい。そして、みんなが話しやすい空気や会話できる場所を創っていきたいと思っています。
みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。 ハッシュタグ #ladiesbeopen も用意しました。 メールもお待ちしています。⇒ladiesbeopen@huffingtonpost.jp






nice!(1)  コメント(1) 

2017年のテクノロジー業界で、圧倒的存在感を示した42人の女性たち



2017年のテクノロジー業界で、圧倒的存在感を示した42人の女性たち

あらゆる場所で働く女性たちにとって、挑戦的で爽快な1年だった。1月にワシントンで行われた「ウィメンズ・マーチ」から元UberエンジニアのSusan Fowlerによる、今や有名になった驚くべきブログポスト、そして#metooムーブメントまで。それらは国全体を覆い、その過程で数多くの性的捕食者たちを、その高い地位から引きずり下ろして行った。

その間にも、ハイテク企業の女性たちは、自分たちの会社を新しいレベルの成功へと導き、難しいプロダクト開発のマイルストーンを乗り切り、多くの場合に意義ある資金調達を果たしてきた。

皆が口を揃えるように、それは必ずしも簡単な仕事ではない。2016年の時点ではCrunchbaseによれば、少なくとも1人の女性創業者を持つ企業が、シード資金調達をした比率は全企業の19%であり、アーリーステージベンチャーからの資金調達を行った比率は14%、そして、レイトステージベンチャーからの調達を行った比率は、わずか8%に過ぎない。

ともあれ、以下にご紹介するのが、今年活躍した数多くの女性たちの中から取り上げた、2018年も引き続きやる気満々の42人だ。

1/39 :Stacy Epstein

Stacey Epsteinはエンタープライズソフトウェアを熟知している。彼女は、人事ソフトウェア会社のSuccessFactorsが、2007年にIPOを行ったとき、グローバルマーケティングを担当していた。その後ServiceMaxのCMOに就任した。ServiceMaxはフィールドサービスワーカー向けのソフトウェアを開発していたが、後にGEによって9億1500万ドルで買収された。現在Epsteinはその経験を活かして、デスクレスワーカーのためのモバイルコミュニケーションプラットフォームを提供するZincを、CEOとして率いている。

投資家たちは、彼女が顧客を熟知していると信じている。Zincは今年の初めにGE Venturesの主導による第2ラウンドの資金調達で1100万ドルを調達した(これまでに合計1600万ドルを調達している)。その一方で9月には、EpsteinはY Combinatorのボードアドバイザーにも就任した。Zincは今年Y Combinatorのアクセラレータープログラムを卒業している。

2/39 :Jini Kim

Jini Kimには自閉症の弟がいて、ずっとMedicaid(医療保険に加入できない低所得者/身体障害者に対して用意された米国の公的医療制度)の支援を受け続けて来ている。彼女がこの制度の限界を理解していたとしても不思議ではない。実際、2010年には、彼女は健康分析会社Nunaを立ち上げた。これは、現在ではMedicaidが、全ての患者集団をどれほど効果的に治療しているかを知るための手助けとなっている。

Google Health(彼女が去ってから程なく、短い運用が終了した)のプロダクトマネージャーであったKimの経歴にもかかわらず、投資家たちにとっては判断は簡単ではなかった。しかし、2013年にKimがHealthcare.govの支援のためにホワイトハウスに招聘されると、投資家たちの興味が集まった(彼女はほどなくTimeの表紙に登場している)。Nunaは2014年に最初の資金調達ラウンドを行っている。今年の初めにはKleiner Perkins Caufield&Byersが主導するラウンドで、さらに9000万ドルの資金を調達した

3/39 :Steph KoreyとJen Rubio

Warby Parkerでコンシューマーマーケティングを務め、元同僚同士であるSteph Korey(写真左)とJen Rubioは、自分たちをそれぞれ「完璧に左脳と右脳です」と表現する。しかしそんな2人の個性が合わさって、勢いが生まれ、設立して2年になるニューヨークの旅行商品ブランドAwayへとつながった。 同社から消費者に直販される、ポリカーボネート製のスーツケースは、耐久性と洗練を期待する旅行者たちの間で好評を博している。しかもバッテリーパック内蔵だ。

今年の初めには、この2人は2000万ドルのシリーズBファンドを成功させた。これによってAwayに集まったベンチャー資金は合計3100万ドルとなった。彼らはその資金の一部を使って、子供向けのキャリーオンラゲッジやその他の製品を発売した。その中には旅行関連アクセサリー、デザイナーコラボレーション、そして季刊の旅行雑誌Hereの刊行などが含まれている。

4/39 :Marissa Alden Evans

Marissa Alden Evansは、会員たちが自分の服装に関するアドバイスを得ることのできる、写真共有アプリを立ち上げたことがある。あるとき、とある結婚式で彼女に出会ったある男性が、式の後で彼自身の写真をアップロードしていることに気が付いた。

写真共有アプリはうまくいかなかったが、この2人は現在結婚している。しかしその後EvansはSawyerという新しい会社を共同創業した。新しい会社のアプリは、親たちが子どもたちのために最高のアクティビティを探す手伝いをするものだ。このハーバード大学出身のMBAは、会社の資金調達のためにさらに2つの資金調達ラウンドを行った。現在はキャンプから課外プログラムまでを含む、米国内の団体が利用するアプリ(サブスクリプションベース)の開発に余念がない。その支援者の中にはChan Zuckerberg Initiativeも名を連ねている。

5/39 :Rashmi Melgiri

Rashmi Melgiriは、保険選びに苦労する友人の姿を見たことで、小規模ビジネスオーナーたちが保険プランを比較して選択できるサイト、CoverWalletを開始したのだと言う。同社はLiberty MutualやProgressiveといったキャリアパートナーたちとも、良い関係を築いている。実際、このMITの卒業生は、既にビジネスのために3000万ドル以上を確保していて、その中には10月に行われた1850万ドルのラウンドも含まれている。会社の目標は、簡単で、迅速で、そして透明性を高めることだ。

これは、昨年の第1四半期にわずか200万ドルのシード資金で始まった会社にしては、悪くない状況だ(現在80人以上を雇用している)。

6/39 :Elizabeth Iorns

元乳癌研究者のElizabeth Iornsが、彼女の会社Science Exchangeを創業した理由の一部は、彼女がマイアミ大学で勤務している際に、遠隔地の協力者と一緒に働こうとして感じたフラストレーションを解決しようと考えたことだ。科学実験をアウトソーシングするためのオンラインマーケットを提供する、この6歳の会社は、多くの研究者たちからの共感も得ている。今年、いまや1000社以上と提携するScience Exchangeは、2800万ドルの資金調達ラウンドを行い、これまでの調達額の合計は5850万ドルとなった。

社長、議長、そしてCEOを兼務するIronsは、激務の合間を縫ってY Combinatorのパートタイムパートナーとしても働いている。実際、Science ExchangeはY Combinatorと提携しているので、アクセラレーターのポートフォリオに属する企業たちは、今や実験サービスを、Science Exchangeが擁する2万5000以上の科学サービスプロバイダーにたいして発注することが可能である。

7/39 :Leslie Trigg

Leslie Triggは、4年前にグローバル透析会社のOutset MedicalにCEOとして入社する前にも、多数の重役ポジションを歴任していた。Outsetにとって、彼女を確保できたことは幸いだった。同社はもともと在宅透析に革命を起こすことを狙っていたが、Triggは違透析クリニックを置き換えることよりも、さらに大きな異なる可能性を見ていた。それは透析クリニックに対しては、人手が軽減され、インフラコストが少なくなるOutsetの製品を供給し、同時にクリニックの患者たちも、自宅での対応が簡単になるようにするということだった。

Triggは、米国の透析市場の大半を支配する2つの企業に、自分たちの技術を使用させることを納得させる必要があるが、投資家たちは彼女がそれを成し遂げる方に賭けている。その証拠に、5月のシリーズCではOutsetは7650万ドルを調達できたのだ。

8/39 :Julie Shoenfeld

もしGMが、あなたが想像していたよりも早く自動運転車を提供したとしたら、それはJulie Schoenfeldのおかげだ。3年前、このベテランの起業家兼エンジニアは、それまで社長兼CEOを務めていたOEwavesから、新しい会社であるStrobeを分社した。OEwavesは現在でもレーダーと通信に特化した製品を製造している。

10月に、GMはStrobeを買収した。Strobeがライダーセンサーをシングルチップ化する技術と、物体の幅、距離、そして速度を測定する技術を持っているからだ。これはまさに、現在GMの自動運転子会社であるCruise Automationが、自社のために探し求めていたテクノロジーと専門知識だったのだ、とCruiseの創業者Kyle Vogtは語る。おそらくこれこそが、最近GMの社長であるDan Ammannが、GMが自動運転車を提供することができるのは「数年ではなく、数四半期のうちだ」と述べている理由だろう。

9/39 :Laura Behrens Wu

ビジネスショッピングプラットフォームShippoが、もともと生まれた理由は、共同創業者でCEOのLaura Behrens Wuが、欲求不満を感じたことにある。Wuはドイツ、中国、エクアドル、そしてカイロで育ち、物品を送るのにかかる時間と手間に悩まされていた。

これに対してShippoがより良い代替手段を発見したことに対して、資本家たちが今年の初めにシリーズBで2000万ドルの投資を行ったと言えば十分だろう。調達した資金総額は合計でおよそ3000万ドルとなった。その魅力は何だろう?中小企業が出荷を追跡したり注文を行うことを手助けすることで、彼らがAmazonなどの巨大企業に対して、より強固な立場で競争できるようになることだ。

Shippoを起動する前に短期間スタートアップのLendUpで働いていたWuは、この猫の飼い主でもある。

10/39 :Julie Wainwright

Julie Wainwrightは、自身が経営していたドットコム時代会社、Pets.comを閉鎖した後、「一種の嫌われ者になってしまいました」と言う。しかし、現在The RealRealの共同創業者でCEOを務める彼女が、除け者ということはあり得ない。The RealRealは、新品同様の中古の贅沢品を、オリジナルの価格に比べて破格に安く販売するオンライン委託販売ビジネスだ。

同社は現在950人を雇用しており、今年は5億ドル以上の収入を見込むことができるとしている。その間に、Wainwrigtは成長を助けるために多額の資金調達を行った。これまでの総額は1億7300万ドルである、その中には6月に行われた5000万ドルのラウンドも含まれているが、その一部は、ニューヨークに、The TralRealの初の実店舗を開くために使われた。

11/39 :Sallie Krawcheck

Citigroupの資産管理部門を率いていたSallie Krawcheckが、その地位を追われたときは、彼女はウォールストリートで最も強力なエグゼクティブの1人だった。彼女は、Ellevest社のスタートアップ創業者として、大きな復活を果たした。同社は女性投資家のニーズ(節税商品から、起業、そして出産に至るまで)に焦点を当てた、オンライン投資プラットフォームを提供する(追加料金を払えば、Ellevestはエグゼクティブビジネスコーチングや個人指導を、エグゼクティブリクルーターや認定金融プランナーから受けることができる)。

投資家たちはKrawcheckが何かを成し遂げると考えている。昨年、彼らはEllevestに1000万ドルを投資し、この秋には、彼らはまた別の3460万ドルを投資した。

12/39 :Maria Bennett

Maria Bennettの名は、世間では知られていないかもしれないが、この訓練された生物医学技術者は、SPR TherapeuticsのCEO、社長、創業者としての重要な役割を果たしている。創業8年でオハイオ州クリーブランドを拠点とする同社は、慢性ならびに急性の痛みのために用いられる神経刺激技術を開発したのだ。注目すべきは麻薬を使わないということである(治療は、皮膚を貫通して配置された糸状のワイヤーを使用し、身体に装着可能な刺激装置に接続して、標的となる神経線維を刺激する)。

同社は、そのシステムがFDAの認可を得た今年、無名のファミリーオフィスとFrontcourt Venturesの主導によるシリーズCで、2500万ドルを調達した。Bennettは現在、この資金を使って、追加研究を行い、SPRが既に開発したものの商品化を行っている。

13/39 :Julia Collins

Julia Collinsが、Zume Pizzaを共同創業したのは、おそらく運命だったのだ。同社は健康的な食品を素早く誰でも手に入れることができるようにすることを目指す企業だ。このスタンフォードMBAは、Danny MeyerのUnion Square Hospitality Groupで働いてきた。2010年には、東海岸に4つ店舗を抱える、タコスとテキーラのレストランMexicueの開業にも協力している。以前彼女が、実業家Richard Parsonsの率いる、Harlem Jazz Enterprisesの元COOだったことは既に言っただろうか?(特にHarlemにあるレストラン、The Cecilを所有している)。

確かに、Collinsと共同創業者のAlex Gardenは多くの資金を調達してきている。Zumeが発表することはなかったが、SECの記録によれば、同社とその半自動ピザ製造会社は、この秋にシリーズBラウンドによって4800万ドルを調達している。

14/39 :Tyler Haney

今月初めに、設立4年のアスリージャー(運動着と普段着を兼ねた服装)ブランドOutdoor Voicesは、新しい店舗をサンフランシスコにオープンした。ロサンゼルス、オースチン、そしてニューヨークに続いての開店だ。それでも、伝説の商売人Mickey Drexlerが主導した8月のラウンドで900万ドルを調達し、今や合計2250万ドルを調達した同社は、ある意味始まったばかりとも言える。

その活動の中心にいるのは創業者の(そしてパーソンズ校卒業者の)Tyler Haney だ。彼女のビジョンは、エクササイズは重要だがそれが全てではないと考える買い物客たちと共鳴しているようだ(それはシンプルなデザインと、自然な色合いにも表れている)。彼女は最近メディアにこう語っている「ステフン・カリー(NBAの選手)とか誰か他の人のことを気にする必要はないのです、大事なのは自分の個性なのです」。

15/39 :Kathryn Petralia

Kathryn Petraliaは、融資ビジネスのKabbageを共同創業する前に、クレジット、ペイメント、そしてeコマースに特化した大小の企業で10年以上働いてきた。その職歴の中には、クレジットカードスタートアップのRevolution Money(後にAmexが買収)での戦略担当や、上場取り立て企業であるCompuCredit(現在はAtlanticus Holdingsと呼ばれている)との共同開発などが含まれている。

こうした役割は、現在のPetraliaからみると奇妙なものに映るかもしれない。その融資サイトは、金融危機の最中に開始され、11万5000以上の小規模ビジネスや個人に対して様々なデータに基づいて融資を行ってきた。そして勢いは増すばかりなのだ。実際8月には、KabbageはSoftBankから、新しい市場の開拓と製品の拡大に向けて、2億5000万ドルの新たな調達を行った。11月には、同社はまた別の大規模な資金注入を発表した。現在はリボルビング払いをローンにも使用している、Credit Suisseから2億ドルを調達したのだ。

16/39 :Amy Errett

米国女性の4分の3が髪を染めている。現在ではその規模はL'OréalやClairolといったブランドたちに対して180億ドルにも及ぶ機会を与えている。その中で、Amy Errettによって4年前に設立された、お手頃価格の「プレステージ」(高級)ヘアプロダクトのメーカーMadison Reedも、徐々に売上を伸ばしている。

10月に2500万ドルの新規資金を提供した投資家たちの目から見れば、Errettはだれでも乗ることのできる安全な賭けである。彼女は「連続CEO」であり、これまでに旅行会社のOliviaを含む、多くの企業を率いてきた経験を持つ。Errettは、Maveronの元ゼネラルパートナーとしてVCにも精通しており、過去数年の間、True Venturesの特別顧問を務めている。実際、日々の仕事で忙しい中でもなお、ErretはTrueの名で小切手を書くこともしている。

17/39 :Audrey Gelman

Audrey GelmanはPRの世界で働いていた。2008年には、後に大統領候補となったヒラリー・クリントンの報道補佐官として働き、そして最近では代理店であるSKDKnickerbockerの仕事をしていた。この間ずっと、Gelmanはそのスタイルとユーモアセンスのために、ファッション記者たちから注目を集めていた(Gelmanはまた、有名な作家/女優のレナ・ダナムの親友でもある。実際、Gelmanはダナムの長期間にわたる舞台"Girls"の、登場人物Marnieのモデルと言われている)。

そして昨年、Gelmanは彼女のキャリアを、本気でオーバードライブポジションに切り替えた。女性専用のコワーキングスペースとソーシャルクラブであるThe Wingを共同創業したのだ。現在、ニューヨークには2つの拠点があるが、ほどなくワシントンと西海岸のクラブが続く、これはWeWorkが主導した先月の資金調達ラウンドによる3200万ドルのおかげだ。

18/39 :Jennifer Hyman

Jennifer Hymanは、10年以上前に、主要な傾向のいくつかに気が付いた。ソーシャルメディアの発展(その上では皆が自分を良く見せたいと思う)と、プロフェッショナルたちが「物」を介した経験を重視しはじめたということだ。その気付きは最終的彼女をハーバードビジネススクールへと導き、そしてRent the Runwayの共同創業へと結びついた。この会社は現在800万人以上の顧客を抱え、高級なドレスをレンタルするというアイデアを普通のものにした。

これはささやかな業績ではない。実際、初期の投資家たちは、その資産を倍増させることができた。Rent the Runwayはずっと黒字運営を続け、成長企業には2億ドル以上の資金が集まった。Hymanは現在、女性たちにハイエンドの仕事服をレンタルして貰おうとしている。

19/39 :Whitney Wolfe Herd

3年前Whitney Wolfe Herdは、自らが共同創業しマーケティング担当副社長を務めていたTinder社を相手取り、セクシャルハラスメントと差別を受けていたという訴えを起こしたことでよく知られていた。

そして現在、Wolfe Herdは、Tinderのユーザーの多くや、それ以上に多くの人びとを彼女の新しい会社Bumbleに惹き付けることで、ある意味最高の復讐を成し遂げた。実際、今年は2200万人以上の登録ユーザーと1億ドル以上の売上を見込んでいて、さらにはLinkedInの領域まで進出しようといる。すなわち、先月同社は、顧客たちに将来のメンターや同僚の検索も行うことを促し始めたのだ。

20/39 :Melonee Wise

8歳のときのMelonee Wiseは、他の8歳児たちと同様に、レゴブロックで遊ぶことを楽しんでいた。多くの8歳児たちと異なっていた点は、Wiseは機械工学の学位を取得し、先駆的なロボット会社Willow Garageでロボットオペレーティングシステムを開発し、現在は急速に成長している会社を経営しているということだ。実際、Tetch Robotics、のロボットは、狭い場所でも棚から物を掴み出し、必要な場所へ移動することができる。今月シリーズBで2500万ドルを調達し、Fetchの資金調達額の合計は4800万ドルとなった。eコマースが成長を続ける中で、物流企業はこれまで以上に人手が必要とされている。今回の調達がこのスタートアップの最後の調達ではないことは請け合いだ。

21/39 :Edith Harbaugh

Edith Harbaughの最初の仕事は、エンタープライズスタートアップでのエンジニアリングだったが、6ヶ月から9ヶ月のサイクルで回るエンジニアリングに、欲求不満が溜まったために、彼女は「製品の人」になったのだという。エンジニアリングチームがリリースを祝う一方で、エンドユーザーたちはいつもそれほど熱狂的な様子を見せているわけではない。それが時間を無駄にしたくないウルトラランナー(ウルトラマラソンの選手)のHarbaugh'sを悩ませたのだ。実際、3年前に立ち上げたスタートアップLaunchDarklyは、誰も使わないようなものをエンジニアが作らされることのないようにするために設立された会社だ。

投資家たちは彼女の思考が好きだ。その結果現在3歳の会社が生まれた。同社のプラットフォームは、企業たちが選択した利用者グループごとに、機能を絞り込んでテストすることを可能にする。同社は今月初めのシリーズBで2100万ドルを調達した。

22/39 :Shanna Tellerman

Shanna Tellermanは、大学から直接起業を行った人物だ。彼女の母校、カーネギーメロンから、3Dゲームの開発を民主化することに焦点を当ててスピンアウトした会社だった(Autodeskはそれを2010年に買収した)。

実際、Autodeskで数年を過ごし、2年に満たない期間をGVのベンチャーキャピタリストとして過ごした後、Tellermanはデザイン、3D、そしてコマースに対する彼女の情熱をひとつに組み合わせて、Modsyを共同創業した。これはユーザーが家具を買う前に、自分で試すことのできるホームデザインツールである(顧客が送信した画像と寸法に基づいて部屋の3Dモデルを作成する)。会社は立ち上がり、投資家たちの興味を集めている。今ではWest ElmやDesign Within Reachといった、小売業のパートナーたちも投資を行っているし、今月初めにはシリーズBの資金調達で2300万ドルを獲得した。

23/39 :Cindy Mi

Cindy Miは、中国の農村部の若い学生としては、オーディオカセットや雑誌に多くのお金を使ったと語る。その理由:英語を身に付けるためだ(彼女が最初に学んだ英語の歌はカーペンターズの「イエスタディ・ワンス・モア」だったという話だ)。

こうして生まれたのがVIPKIDだ。同社はMiが4年前に起業し、現在は32以上の国の20万人以上の初等教育年齢の生徒たちを、2万人以上のネイティブ英語スピーカーとマッチングさせていると言う。学習内容は子供に応じて調整される。急成長を遂げている同社は、その将来を信じる投資家たちから既に3億2500万ドルを調達している。おそらく、彼らはVIPKIDが今年見込んでいる7億5000万ドルの収益も気に入ることだろう。

24/39 :Laura Weidman Powers

ほぼ6年前、スタンフォードのMBAであるLaura Weidman Powersは、Code2040を設立した。この非営利団体は10週間に渡るプログラム(特に大学生や大学院生たちを憧れのハイテク企業のインターンとして送り込むことなど)を通して、マイノリティたちに対して教育で、職業で、そして起業場での成功に続く道を提供することが目的だ。

それは明らかに目的を達することができている。組織は昨年オバマ政権の注意を引き、Weidman Powersに対して、当時の米国のCTO であるMegan Smithの上級顧問として6ヶ月の任期を務めるように求めた。先月、Code2040は、The Knight Foundation、The Sara and Evan Williams Foundation、その他からさらに560万ドルを調達した。これによって調達額の合計は700万ドル以上になった。

25/39 :Joyce Kim

コロンビア大学で訓練を受けた弁護士のJoyce Kimは、数年前、非営利のオープンソース決済ネットワークStellarを創業した。行政のサービスが行き届いていない層に対して、より簡便な送金手段を提供するためだ。Freestyle Capitalの顧問としても短期間働いていたKimは、SparkChain Capitalによってさらに大胆な行動を起こした。これはブロックチェーンや暗号通貨(通貨の取引)に関連する製品やサービスを開発する企業に対して、資金提供を行うベンチャーファンドだ。それを行うために1億ドルの資金調達を計画している。

彼女がこんなに忙しい理由は、Kimが10月にTCに語っている「私はシリコンバレー、アジア、そしてアフリカで働いています。そして、金融取引を行う際に個人が直面する本当にたくさんの課題を目撃して来ました。チャンスは本当に無限です」。

26/39 :Katrina Lake

Katrina Lakeは、何年も前に季節ごとの野菜が届けられるサービスに感銘を受けたと語る。このため、顧客宅に厳選した商品が届くサービスには可能性があると気付いたのだ。

彼女がそのアイデアを、データを活用したオンライン・スタイリング/小売会社のStitch Fixとして実現したのは2011年のことだった(毎月利用者の好みだと思われるものが送られて来て、気に入ったものを購入し、残りのものは無料で送り返すビジネスモデル)。そのときはまだハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の学生だったが、会社は設立以来順調に成長している。実際、今年ハイテク企業たちが公共市場で投資家たちから受けた不公平な評価にも関わらず、彼女はなんとか同社の上場を果たした。その株価は驚くようなものではないが、会社は成長を続けている。この四半期での収益は2億9500万ドルとなり、これは1年前と比べると25%高い数字だ。Stitch Fixはまた、現時点で5000人以上を雇用していることでも注目に値する。

27/39 :Stacy Brown-Philpot

2016年に、Stacy Brown-Philpotは、オンライン「タスク」マーケットプレイスTaskRabbitのCEOに任命された(それまで3年間COOとして勤務していた)、それ以前はGoogleで、7年間に渡り様々な役職を果たしていた。

このスタンフォード大学MBAは、この秋に同社をエグジットへと導いた。独立した会社で9年間営業する中でおよそ5000万ドル以上を調達した会社を、スウェーデンの家庭用品の巨人IKEAグループに売却したのだ(条件などは公表されていない)。

これはしっかりとしたマッチングに見える。IKEAは、徐々にホームサービスを拡大するアマゾンなどのライバルと競争するために、カスタマーサービスを強化する必要に迫られていた。とはいえ、TaskRabbitは独立した子会社としてBrown-Philpotの下で営業を続ける。彼女はHPとNordstromの取締役会にも名前を連ねている。

28/39 :Wang Xiaoyu

Wang Xiaoyuは北京大学で学び、CastBoxを起業するために2015年に退職するまではGoogleで働いていた。CastBoxはTED talksのような教育的ポッドキャストから人気のあるポッドキャストに至る、様々なオーディオコンテンツを提供するモバイルアプリである。リリースから数時間の内に聴くことができるようになる。

このサービスはヨーロッパと米国で特に人気がある。実際、AppleやXiaoyuの以前の雇用者であるGoogleからによるよる激しい競争にも関わらず、CastBoxは現在米国で10番目に人気のあるニュース&雑誌アプリだ(分析会社AppAnnie調べ)。現在までに、IDGキャピタルやGSRベンチャーなどから、1600万ドルの資金調達を行っている。リスナーと広告主の両方からのコンテンツの需要が高まるにつれて、より多くの投資家たちが集まって来るだろう。

29/39 :Elizabeth Stark

おそらくElizabeth Starkの名前を聞いたことがない人の方が多いだろう。しかし徐々にその名前を目にすることになるだろう。ハーバード大学で法学の学位を取得したStarkは、Bitcoinのような若いプロトコルであるLightning Labsの、共同創業者兼CEOである。同社はまだ資金調達を発表していない(シードラウンドは静かに行った)が、Starkは、例えば2012年のオンライン海賊行為防止法案反対運動の、初期の組織者といった顔を持つ、影響力のある人物だ。またオンライン動画での表現の自由を守る組織Open Video Allianceの共同創設者であり、スタンフォードのStart Xの元起業家メンバーであり、イェール大学のコンピュータ・サイエンスの元講師でもある。

30/39 :Anne Boden

Anne Bodenは、COOとして働いていたアイルランド最大の金融機関であるAllied Irish Bankを退職した直後の2014年に、モバイル専用銀行Starlingを設立した(彼女はまた、Royal Bank of Scotland、ABN Ambro、そしてAon Corpの役職も歴任している)。

3年後、物理的な店舗を持たないこの銀行は、100人余りの人員を雇用している、おそらくこれは、Starlingが銀行を経営するコストを下げ、顧客の資産を保全するためには程よい規模なのだ。

Bodenは、資金調達についても、できるだけシンプルにしている。これまでのところ、データを駆使する投資家Harald McPikeただ1人から、7000万ドルを調達しているだけだ。

31/39 :Abby Kearns

Abby Kearnsは、昨年末に非営利団体Cloud Foundry Foundationのエグゼクティブディレクターに就任した。そして事情を知る者たちによれば、今日のオープンソース界の最高の人物の1人である。

しかしそれは、Kearnsの昔のキャリアを知っている者たちを驚かせることはないだろう。Kearnsによれば、彼女はいつでも数学を楽しんでいて、高校生のときには学校のコンピュータの周りを離れず、大学でもコンピュータサイエンスを専攻したとのことだ。テクノロジー企業に勤めて、サポート業務から開始し、後にeコマースプラットフォームを立ち上げる前にはデータセンターの設計を行い、長期間にわたってVerizonのプロダクトマネジメント責任者を務めた。

最近のインタビューでは、Kearnsは以下のように語っている 「沢山の技術が、過去20年間で変化したり進化したりしてきましたが、変化していないものも沢山あります。そしてそれら全てが現在の私たちに関係しているのです」。

32/39 :Jean Liu

Jean Liuはゴールドマンサックスで12年間を過ごし、ついに2012年にはマネージングディレクターに就任した。しかし、彼女の最大の役割は、LiuがCOOとして2014年に加わった、Uberのライバル、Didi Chuxingでのものだ。現在Didiの社長を務めるLiuはUberを中国から追い出しただけでなく、会社の巨大な成長を指揮し、資金調達も行ってきた。

Didiは今週、新しい資金調達で40億ドルを獲得した。これには日本のソフトバンク、アブダビのMubadalaファンドが参加したと言われている。この取引ではDidiは560億ドルと評価されたとニューヨーク・タイムズ紙が報じている。

Apple、Alibaba Group、Tencent Holdingsのような他の支持者たちがすでに投資を行っている。新しいマーケットへの参入の野望を胸に、LiuはUber CEOの、Dara Khosrowshahiの動向を見張っているに違いない。

33/39 :Ankiti Bose

Ankiti Boseはそれを上手くやり遂げたのだろう。彼女はMcKinseyの経営コンサルタントとして2年を過ごした後、Sequoia Indiaのアナリストになった。しかしBoseは自身の起業家精神で挑戦をしたくなり、タイ、シンガポールそしてインドネシアで、ファッションセラーたちのためのマーケットプレースZilingoを共同創業した。これまではファッションを小さな店舗でオフラインで買うしかなかった人びとに、普及の進むスマートフォンでアクセスを行わせるという賭けに出てみたいと考えたのだ。

その賭けには勝てたようだ。ビジネスを急加速させたいストアオーナーたちが、Zilingoを利用する数の増加という意味でも、Bose自身にとっても。9月に行われたシリーズBの1800万ドルも含んで、Zilingoのこれまでの調達額は2800万ドルに達している。

34/39 :Radhika Ghai Aggarwal

Radhika Ghai Aggarwalは、6年前にインドのGurgaonで、オンライン電子商取引市場ShopCluesを共同創業した。同社のチーフビジネスオフィサーとして、彼女は今、遥かに多額の資金を調達しているFlipkartのようなインドのライバルに先んじて、上場を果たそうとしている(CrunchBaseによると、ShopCluesは約1億3900万ドルの資金調達を行っているが、Flipkartは40億ドル以上を調達している)。

彼女の会社は、こうした他の巨大企業たちに対抗して、どのように成長してきたのだろうか?近隣の地域ブランドに注目することによってだ。Aggarwalが、かつてインドのBusiness Timesに説明したように、ShopClueの大部分のビジネスは、収益も少ない小さな街から得られている。そうした地域では有名な名前かどうかということはあまり影響がないのだ。

「私たちが注力しているのは、マッキンゼーの中産階級ではなく、インドの中産階級なのです」と彼女は語った。

35/39 :Natalya Bailey

Natalya Baileyは、MITの宇宙推進研究所(Space Propulsion Laboratory)で博士号を取得したときには、自分はやがて教授になると考えていた。だがその代わりに、学校でのとあるプロジェクトが、Baileyを研究室仲間のLouis Pernaとパートナーを組ませ、小さな人工衛星のための推進システムを作る道へと導いた。その10セント硬貨ほどの大きさのロケットエンジンのために設立された会社、Accion Systemsは、Shasta Venturesを含む投資家たちから、1250万ドルの資金を調達している。

設立5年のこの会社は、今後も順調に進んでいけそうだ。世界は、防衛と商用アプリケーションのために、世界を70年にわたって利用して来たが、そうして最初に打ち上げられた巨大な衛星たちは、現在は遺物となっている。今日作られている、遥かに小さな人工衛星たちのことを思えば(数年のうちには毎年宇宙へ、数十万個も打ち上げられることになる)、その製造業者たちは安価で、信頼性が高く、そして丁度よいサイズのエンジンが必要になるのだ。

36/39 :Niniane Wang

今年は多くの女性たちが、セクシャルハラスメントについて発言をしてきた。しかしEvertoonの創業者兼CEOのNiniane Wangが、投資家Justin Caldbeckによってつきまとわれれ続けた話を公表することがなければ、他の発言たちもこんなに迅速に浮上して来なかったかもしれない(彼女の語ったところによれば、その話を公表しようと決心したことで、100時間にも及ぶ作業が必要になったということだ。そのなかには証拠集めから、タイムラインの構成、そしてCaldbeckのベンチャーファームに投資したリミテッドパートナーたちへの連絡作業などが含まれている)。

彼女の話はすぐにCaldbeckを止めただけでなく(彼はすぐにその職を辞した)、スタートアップにはびこる他の悪い輩(やから)を止めるために、他の人びとにも自分自身の話をすることを促した。

追加のボーナスとして、先月Wangは、携帯ゲームPokémon Goを開発するNianticに、彼女の5人の会社を委ねることにした。Ninanticが彼女のチームを将来のプロダクト開発のために、非公開の条件で買収したのだ。

37/39 :Sophie HersanとFanny Moizant

2009年にパリで創業されたVestiaire Collectiveは、ヨーロッパの代表的オンラインマーケットプレイスである。シャネル、セリーヌ、エルメスといったデザイナーブランドの、中古の服やアクセサリーの売買を通して、消費者たちに安いブランドの代替手段を与えている。

その背後には6人の創業者がいる。その中の1人Fanny Moizant(写真右)は以前ジョン・ガリアーノに勤務しており、もう1人のSophie Hersanは現在同社のアートディレクターを務めている(Hersenはこの春に女優のクロエ・セヴィニーを誘い、セヴィニーのお気に入りヴィンテージ部門を立ち上げた)。

投資家たちは彼らのビジョンに好感を抱いている。もちろん服やアクセサリーを売買する500万人の会員をVestiareが抱えていることを信頼しているのは言うまでもない。Vestiaireは先の1月に行われた、シリーズEでの6200万ドルの巨額の資金を含み、これまでに1億3000万ドルを投資家たちから調達している。

38/39 :Emmanuelle CharpentierとJennifer Doudna

2012年初めの頃、当時ほとんど知られていなかったフランスの微生物学者であったEmmanuelle Charpentier(写真左)は、卓越した生物学者であるカリフォルニア大学のJennifer Doudnaと、生物学上の巨大な発見についての共同研究を行っていた。任意の生物のDNAを変更(あるいは編集)する比較的簡単な方法についてだ。

引き伸ばされたDNAがスライスされ、ある塊へと刻むことができることを見出したのは、彼らだけではなかった。実際、彼らはまもなく、ハーバード大学やブロード研究所の、他の科学者たちとの激しい競争に晒されたのだ。

CRISPRという名前で知られるこの技術を巡って、それから様々な組織が関連した会社を起業してきた、その中にはDoudnaとCharpentierも含まれている。彼らはまだ友人だが、それぞれ競合する組織を経営している。それでも両者は依然として、いわゆるCRISPR技術とその進展に大きな責任を持ち、前進を続けている。例えば、Charpentierの会社であるCrispr Therapeuticsは、現在βサラセミア病の治療のための、最初の治験を計画している。

39/39 :Susan Fowler

Uberのセクシャルハラスメント問題を公表したソフトウェアエンジニアSusan Fowlerのストーリーは、圧倒的な力をはね退けただけではなく、スタートアップ業界全体に衝撃波を送った。もうすぐ映画化もされる。バーン!。

[原文へ]

(翻訳:sako)

(2017年12月24日TechCrunch日本版「2017年のテクノロジー業界で、圧倒的存在感を示した42人の女性たち」より転載)

【関連記事】






nice!(0)  コメント(0) 

「万引きされた責任」問われ給料を4割カット 理不尽な扱い受けたと社員たちが訴え



「万引きされた責任」問われ給料を4割カット 理不尽な扱い受けたと社員たちが訴え

記者会見する原告のAさん

焼き物や刃物など伝統産業のマーケティング業者(都内)の社員2人が、社長からパワハラを受けたなどとして会社を訴え、厚生労働省の記者室で会見した。訴えの申し立ては12月25日付。

社員Aさん(30代・男性)は、パワハラと長時間労働による心労で2016年10月28日に倒れ、うつ病で働けなくなったと主張。社員としての地位保全と、働いていたらもらえたはずの給与分を求める仮処分を、東京地裁に申し立てた。

もう一人の原告で、直営店舗の店長だった社員Bさん(50代・男性)は、高額商品が万引きされたことを社長に叱責され、ショックで1日休んだ。すると社長から「体調不良により店長としてお仕事はして頂いていないと認識しておりますので、今月からの店長手当はとらせて頂きます」と一方的に告げられ、給料を4割カットされたという。Bさんは2017年1月に退職することになったが、「退職は無効」だとして、地位確認などを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。

いったいどんな職場環境だったのか

Aさんと、代理人弁護士の説明によると、この会社の社員は約30人で、仕事は社長夫妻が仕切っている。

社長は、ふだん国内外を飛び回っているため、フェイスブックやメールを通じて、社員たちに業務命令を下していた。Aさんは「夜中でも、すぐに返事がないと遅いといって叱責された」「24時間365日、気が休まらない状況だった」と話した。

2015年12月7日に入社したAさんが、職場が「おかしい」と強く感じたのは、入社翌年の1月〜2月ごろ。社長が女性社員を罵倒して泣かせていたことがきっかけだったという。

女子社員を泣かせるような暴言は、日常的にあったとAさんは振り返る。2016年3月19日には、Aさんは社長夫人から「社長が暴言を言って女性社員が泣いているから」と告げられ、フォローするよう連絡を受けている。社長のパワハラは、暴言だけでなく、社内の壁に椅子を投げつけるといった行為もしょっちゅうだったという。

Aさん自身、暴力を振るわれたことがある。2016年4月26日午後7時ごろ、イベント会場内で突然後頭部に衝撃を感じ、振り返ると社長が立っていたという。イベント会場に掲示されているポスター数が少ないという理由だったという。突然、勢いよくつんのめるAさんの姿は、Bさんも目撃しており、「Aさんは社長に殴られたのだとわかった」と陳述書で証言している。

社長夫妻の命令は理不尽なものも多かったという。たとえば、Aさんは顧客への見積もりでは24000部印刷するはずになっている冊子を、13000部だけ印刷するよう命じられた。Aさんは顧客への裏切りだと感じたという。

また、別の社員は、焼き物の組合がやっている事業のパンフレットを、自治体が支出する別プロジェクトの予算で作成しろと命じられて困惑。この社員が正直に自治体に許可を求め、断られたと告げると、社長は「マジメに言ったらダメに決まってるでしょう バカじゃない あり得ない アホとしか言いようがない」「他の印刷物に上乗せしておけばいいだけでしょ!」などと叱責したという。また、社内では、航空チケットの予約が遅れたからといって、差額の数万円を自腹で支払わされた社員もいたという。

原告側代理人の増田崇弁護士は「経営者のパワハラや、違法に減給して退職に追い込むといった行為は、少なからぬ企業が行っている。こうした労働者の使い捨てに、法的に対抗できるということを伝えたい」と話した。






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。