SSブログ

木村拓哉スタンプ、人気ランキング1位に 公式アカウントでは撮影オフショットも…



木村拓哉スタンプ、人気ランキング1位に 公式アカウントでは撮影オフショットも…

タレント・木村拓哉の「LINEスタンプ」が12月26日、期間限定で発売された。同日の人気スタンプランキングで1位を記録し、また、LINE NEWSでは写真付きのインタビュー記事も掲載

突然の「LINE進出」に、Twitterなどネット上では、驚きの声が広がっている。

公式LINEアカウントでは写真とメッセージも...

スタンプは、LINE上の友だちに"お年玉"を送ることができる「お年玉スタンプ」として発売されたもので、特別に撮影した木村の写真が使用されている。

木村のモノマネでお馴染みのフレーズになった「ちょ、待てよ!」をはじめ、ユーモアたっぷりのスタンプが16種揃った。

26日の人気スタンプランキングでは1位にランクインしており、Twitterでは「ひたすら木村拓哉スタンプを押しあう遊びをしているんだけど、ただただたのしい」「木村拓哉さんがジャニーズの兄貴分として新しいこと始めてくれてる感が嬉しい」など、反響が寄せられた。

また、ドラマ『BG〜身辺警護人〜』(テレビ朝日系)の公式LINEアカウントも26日に開設され、アカウントを友だち登録すると、木村からメッセージや撮影中のオフショットなどが届く。

「新たな一歩を踏み出す人に」

2016年12月31日のSMAP解散後、メンバーは別の道を歩み始めた。それぞれが、新しいフィールドでも活躍の場を広げている。木村の「LINE進出」も、その一環かもしれない。

木村のキャンペーン・アンバサダー就任発表会でLINEの取締役CSMOの舛田淳氏は、木村を起用した理由について、以下のように語っている。

「LINEとともに、次の年に新たな一歩を踏み出す人に。グループからソロへ。木村さんは、力強く踏み出そうとしています」






nice!(1)  コメント(0) 

女子校5人組「卒業までに伝えたい」。黒板をジャックして「君の名は。」を描く理由とは



女子校5人組「卒業までに伝えたい」。黒板をジャックして「君の名は。」を描く理由とは

黒板にこんな絵が突然現れたら......、学校に通うのが毎日楽しみになりそうだ。

この幻想的なチョークアートを黒板に描いているのは、アート集団「Illusdreamer(イラスドリーマー)」。その正体は、香港の伝統的な女子校「協恩中學」に通う、17〜18歳の5人の生徒です。

イラスドリーマーの手にかかると、無機質な黒板が、突然を光を放つから不思議。

日本のアニメが好きだというイラスドリーマーの作品には、『君の名は。』や『となりのトトロ』など、日本のキャラクターもたくさん登場しています。

これまでさまざまなチョークアートを見てきた彼女たちは、アートはいつでも、どこでもできる身近なものだと、学校のみんなにも知って欲しいと感じていました。

「この思いを卒業までに伝えなければ後悔する」。そう思って選んだのは、学生にとって身近な存在である黒板。チョークを手に、2016年にアートプロジェクトを立ち上げました。

イラスドリーマーの描く絵は生徒たちに大好評で、新しい絵が出現するたびに写真を撮ろうと集まってくるそう。

一方で、黒板に絵を描いて先生から怒られないの気になりますが、書き終えた後に消しさえすれば文句は言わないそうです。

むしろ、写真をとってFacebookでシェアしてくれる先生もいるとか。「先生も生徒も協力的で、私たちはとても恵まれています」と言います。

こんな場所にも描いています

一つの作品にかかる時間は、大きさによって違うけれどだいたい4〜6時間。このプロジェクトが反響をよび、学校でチョークアートのワークショップも開きました。

だから、消すときはちょっと残念な気持ちだけれど、一番大切な目的である「アートに関心をもってもらい、アートの場所は限られていない」というメッセージがみんなに伝わっていれば、満足だそうです。

llusdreamerの作品は、こちらで更新されています⇨ Instagram / Facebook / YouTube






nice!(0)  コメント(0) 

学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 逆説を見たら「主張」を疑え



学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 逆説を見たら「主張」を疑え

学生の頃と違って忙しい社会人の皆さんにとって、英語を読むことは「目的」ではなく「手段」ではないでしょうか。英文から有益な情報を引き出すための手段として英語に接するのならば、学生のときのように単語をコツコツ覚えて1文1文精読するのではなく、ある程度の単語力で英文の意図を効率的に把握する力が必要です。

難しいことに思えるかもしれませんが、じつはちょっとしたコツを知っているだけで、皆さんの英文読解力は劇的に向上します。そのコツとは「英語の文章の定石を知る」ということ。定石ですから、急場しのぎではなく、一生使えるツールです。学校では教えてくれなかった、でもとても重要な「英語を読むコツ」を、実際に問題を解いてもらいながらお教えしましょう。

【問題】

Q 出だしを見て、どのような文章展開が予想できるでしょうか?

 We often admire people for their gift of gab. Nowadays, people put a lot of effort in developing their ability to speak well and talk their way out of trouble. Increasingly, however, we recognize that what people really need from us is our ability to listen. This has to be sharpened by developing a keen interest in others.

【解説】

 一般論を述べるときのサイン

前回は、butの後に主張がくると覚えておくよりも、否定文のあとの肯定文に注目すれば主張を的確に見抜くことができる、ということをお話ししました。今回はその応用です。

 

応用といっても、話は非常に簡単です。

第1回でもお話ししたように、英文においてはまずは主張から入るのではなく、一般論から入るのが通例です。世間の人の多くは○○と思っているけれど、実際にはそんなことはないのですよ」というようなパターンですね。

これが簡単だと言える理由は2つあります。1つは、日本語の文章でも「世間ではよく...」とか「...する人が多いのですが」とかいった文章展開がよく使われので、なじみがあるということ。2つ目は、このパターンのときには、howeverなどのわかりやすい主張の目印が使われるケースが多いということです。

ここでこのサインとして覚えておきたいのは、oftenという単語です。

問題の文章は、1文目がWe often(我々はしばしば)で始まっています。ということは、ここから「みんな○○だけど」という文章がきて、その後に「でも実際は...」という展開になることが、なんとなく予想できるのではないでしょうか。

そのことを念頭に置きながら、英文を読み進めていきましょう。We often admire people for their gift of gab.(我々はよく、人のおしゃべりの才能を褒め称える)という文は、後で否定されるかもしれません。ちなみに、giftは「才能」という意味です。もともとは「神様からのギフト(贈り物)」というところから、「才能」という意味に発展しました。gabは難しい単語ですが、「おしゃべり」という意味です。

2文目では、Nowadays, people put a lot of effort in developing their ability to speak well and talk their way out of trouble.(最近は、人は上手に話したり、難局を巧みな言葉で切り抜けたりする能力を伸ばすことに多くの労力を割いている)と、1文目の内容と同じ流れで「話術」についての話題が繰り広げられています。

逆説を見たら「主張」を疑え!

3文目でIncreasingly, however, we recognize ... と、ここでついに逆接を表すhoweverが出てきました。ここからが主張と考えます。what people really need from us is our ability to listen(我々に本当に必要なものは人の話を聞く能力である)から、主張は「聞く力が大事」だとわかります。

ちなみに、一般論のgift of gabでは「力」のことをgift(才能)と表現しています。一方、主張のability to listenでは「力」のことをability(能力)と表しています。英語ネイティブはこのように語彙にバリエーションをつけることを好みますし、そこで文章の力を見せつけるという側面もあるのです。

問題文の和訳例

我々はよく、人のおしゃべりの才能を褒め称える。最近は、人は上手に話したり、難局を巧みな言葉で切り抜けたりする能力を伸ばすことに多くの労力を割いている。しかしながら、我々に本当に必要なものは人の話を聞く能力であるということが次第に分かってきた。他人に強い関心を持つことで、この能力を磨かなければならない。

サバイバル英文読解






nice!(1)  コメント(0) 

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』アダム・ドライバーとキアヌ・リーヴスを顔交換した結果が話題に



『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』アダム・ドライバーとキアヌ・リーヴスを顔交換した結果が話題に

先週、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が公開となり、カイロ・レンを演じるアダム・ドライバーが注目を集めている。

アメコミの人気ライターが、その注目のアダムとキアヌ・リーヴスの「顔交換」をしたところ、2人が同一人物かと思える程似ている結果になり、話題になっている。

「アダム・ドライヴァーとキアヌ・リーヴスを顔交換したら、混乱してちょっと訳が分からなくなる」

キアヌはまるで年を取ったカイロのようだが、正確には、いわゆる顔全体を交換する「顔交換」ではなく、部分的に目だけを交換しているようだ。左側のキアヌの目はアダムの目と交換されていて、その他はフォトショップで加工されているように見える。

それでも、34歳のアダム・ドライヴァーと53歳のキアヌ・リーヴスがそっくりなのは否定できない。ファンたちは、フォースの乱れを感じているようだ。

(『ビルとテッドの大冒険』より)

「これで、もしハリウッドがジョン・ウィック・ジュニアが出てくるスピンオフ作品を作るなら、誰を主役にするかが分かったね」

「カイロ・レンがダークサイドに堕ちた理由は、飼い犬を殺されたことだったのか」

「アダム・ドライバー主演の『スピード3:再びバスに』っていう映画に期待」

「そういえば、今までキアヌ・リーヴスとアダム・ドライバーを同じ場所で同時に見たことないな」

「年を取ったカイロ・レン? 違う、キアヌ・リーヴスだ」

「もはや"KR"って頭文字が、キアヌ・リーヴスとカイロ・レンのどっちを差すのか分からない。 この写真は本当にいいね」

ここに亡き名優アラン・リックマン演じるスネイプ先生がキアヌとアダム(カイロ)の兄として加わってくれれば完璧だ。

欲を言えば、キアヌとアダムが共演する映画にマーク・ハミルとセバスチャン・スタンが父と息子役で出演すれば最高だ。

(2017年12月25日「AOLニュース」より転載)






nice!(0)  コメント(0) 

木村拓哉、岡田准一の結婚に 「めでたいのLINEスタンプ3個送った」



木村拓哉、岡田准一の結婚に 「めでたいのLINEスタンプ3個送った」

タレントの木村拓哉が12月25日、「LINEのお年玉キャンペーン」アンバサダー就任とCMの発表会に登壇。12月23日に女優の宮崎あおいと結婚した岡田准一について、「非常におめでたい話」と祝福の言葉を送った。

木村は、数日前に岡田からLINEで結婚発表についての報告を受けたことを披露。報告とともに、「数日後に(木村の)記者会見があると伺っているんですが、きっと自分の話になってしまうと思う。ご迷惑をおかけしてすみません」とのメッセージが届いたと明かした。

「本当におめでたい話なのに、記者会見における空気の流れまで考慮してくれて、すごくできたやつだなと思いました」と岡田の配慮に感嘆した様子だった。

友人などから結婚の報告があると、木村は毎回「めでたい」にかけて、タイのスタンプを3つ送るという。「1つ目のめでたいは本人、2つ目はお相手の方。3つ目のめでたいは、いずれ授かるかもしれない新しい家族へのめでたい」を意味しているそうだ。

「その3つのめでたいを准一に送らせていただきました」と、木村流の祝福をしたことを明かした。






nice!(0)  コメント(0) 

学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 主張には本当にbutが必要?



学校では教えてくれなかった「英語を読むコツ」 主張には本当にbutが必要?

学生の頃と違って忙しい社会人の皆さんにとって、英語を読むことは「目的」ではなく「手段」ではないでしょうか。

英文から有益な情報を引き出すための手段として英語に接するのならば、学生のときのように単語をコツコツ覚えて1文1文精読するのではなく、ある程度の単語力で英文の意図を効率的に把握する力が必要です。

難しいことに思えるかもしれませんが、じつはちょっとしたコツを知っているだけで、皆さんの英文読解力は劇的に向上します。そのコツとは「英語の文章の定石を知る」ということ。定石ですから、急場しのぎではなく、一生使えるツールです。

学校では教えてくれなかった、でもとても重要な「英語を読むコツ」を、実際に問題を解いてもらいながらお教えしましょう。

【問題】

Q この英文でもっとも強調されているのはどこでしょうか?

Experience is not what happens to you.

It is what you do with what happens to you.

Aldous Huxley

【解説】

主張には本当にbutが必要?

英語で文章を読むときに最も重要なのは、「どこに主張があるか」を見つけられるかにかかっていると言っても過言ではありません。しかし、いかにして文章の中から主張をピンポイントで見抜くかということを、皆さんは習ったことがあるでしょうか。

この記事を読まれている人の中には「butの後には主張がくる」という読み方を聞いたことがあるかもしれません。確かに、butの後ろに主張がくることはそれなりの頻度であるのですが、この読み方には大きな副作用があります。「butの後には主張がくる」ということを曲解して、「主張にはbutが必要」と信じてしまう人がいるのです。実際、長年私が高校生に英語を教えてきた実感として、真面目な生徒ほどこのワナにはまっているのです。

「主張にはbutが必要だ」という固定観念はここで捨ててしまいましょう。というのは、ちょっとしたコツを体得することで、知的な英語ネイティブが書く文章の中で、主張を確実に、かつラクに見つけることができるようになるのです。そのためには、主張がくる「目印」を知っておくことが必要です。

否定から主張へ、という流れをツカむ

では、その目印とは何でしょう。

英文では基本的に、いきなり文頭で主張を述べることは稀です。まずは世間で信じられていること(以下「一般論」)の否定から入るのが定石です。「みなさんはこう思っているでしょうが、実はそうではないのです」と否定するので、まずは否定文(主にnotを使用)がくるのが普通です。

もちろん、否定しただけで終わるわけにはいきませんね。代案を出す必要があります。その代案こそが、その人なりの主張となるわけです。

これを英文のパターンでまとめると、以下のようになります。

not A but B 「AではなくBだ」

否定されているAが一般論、Bが主張です。確かにこのパターンもある程度は使われるため、後半部分だけに注目して、「butの後には主張がくる」とよく言われてしまうわけです。

しかし、このnot A but Bはそのまま使われるとは限りません。知的な英文、大人向けの英文、少し文章に凝った英文であればなおさらです。いちいちbutを使って「さあ、これから主張ですよ」と述べないことも多いのです。

先ほど読んでいただいた英文を見ていきましょう。

Experience is not what happens to you. のwhat happens to youは、関係代名詞whatを使って「あなたに起こること」という意味です。文全体では「経験とは、あなたに起こることではない」です。

この文はnotを使った否定文ですね。「(世間では、経験というと自分の身に起きたことだと思われているけれど)そうではないのです!」と言い切った以上、当然読み手からの「じゃあ、何なんだ?」という問いかけに答えるのが書き手の義務です。それを期待して次の文に目を向けましょう。

Butが消えてしまうのはなぜか

2文目にはbutがありません。

ここがnot A but Bという形になっていれば、誰でもbut以降が主張だということがわかるのですが、butに類するつなぎの言葉も見つからず、ただIt isで始まっています。

ここが大事なポイントです。というのは、ここにbutが隠れているからです。

話は単純です。

ここではExperience is not what happens to you. という否定文だけで文が終わっていますが、これは言い換えれば、not Aの時点で一度文が切られているということです。

文が切れた以上、その直後にbutを書く必要はありません。

どうしてか?

butは文法上「接続詞」に分類され、「何かと何かを接続する」ことが本来の働きだからです。だから今回のように一度文を区切ってしまえば、前の文と接続するためのbutはなくてもよい、むしろないほうが自然な英文なのです。文を区切ることで、butは不要になるわけです。

2つ目の文は何を言っているのか?

話を戻しましょう。

2つの文は1文目が否定文で、2文目がIt isで始まる肯定文でした。この「否定文 肯定文」という流れから、2文目の直前に「消えたbut」があると考えます。

Experience is not what ~「経験とは~なことではない」

(But) It is what ~「それ(経験)とは~なことなのだ」

最初の文で、多くの人が「経験」と聞いたときに思い浮かべる内容を否定して、次の文でこの筆者の「経験」を定義していきます。この文こそが「主張」です。

では、この「主張」である2つ目の英文は、何が言いたいのでしょうか。

what you do with what happens to youという部分には、関係代名詞のwhatが2つ使われています。前半のwhat you do with ~ は「~に関してあなたがすること」です。ですからこの文全体を直訳すると、「あなたに起こることに関してあなたがすること」です。

この文の意図するところは何か。

たとえば何かトラブルが生じたときに、トラブル自体を「これも経験だ」などと思うのではなく、「そのトラブルに関してあなたが対処したこと・その行動こそがあなたの経験になる」と言っているわけです。

少し詳しく文の意味を読み取っていきます。

この文章はもともとnot A but Bという形ですから、2つの文をセットで考えるとその本質が見えてきます。2文を比べると、what happens to youとwhat you do with what happens to youが対比されていることに気づくでしょう。大きく違うところは、後半のwhat you do withですね。

Experience is not what happens to you.

It is what you do with what happens to you.

ですからこの英文でもっとも強調されているのは、what you do withの部分です。そう考えると、「(あなたに起こることに関して)あなたがすること(こそが経験となるのだ)」と、より鮮明に書き手の意図を読み取ることができます。

butは十中八九消える

以上のことを少しオーバーに言えば、butの後に主張がくるような文は、多少子供じみていると言えるでしょう。butがあるというのは、書き手が相手に対して「butがあったほうが私の言いたいことはわかりやすいよね」と示してくれていると捉えることもできるからです。

実際の英文では、butが使われないパターンのほうが圧倒的に多いです。媒体にもよりますが、英字新聞・英語雑誌・論文・大学入試の英文・英語圏のニュースでいうと、(私の感覚ではありますが)10回中8回くらいはbutが使われないという印象です。

「英語は論理的な言葉だ」とよく言われますが、これが曲解されて、「論理的な言葉だからこそ、howeverとかthereforeとかfor exampleをよく使う」ということがまことしやかに言われたりもします。しかし、これは完全なる誤解です。「論理的だからこそ、howeverやfor exampleなどが消えていても問題ない」のです。それぞれの文が持つ意味をしっかり理解することで、論理構成が理解できるのです。

主張を伝えるのに、いちいちbutを用いるわけではなく、否定文の後に出てくる肯定文が主張を担うという、この当たり前の事実を押さえておけば、butの有無に流されることなく、主張を的確に見つけ出すことができるようになります。

問題文の和訳例

経験とは、あなたに振りかかってくることではない。降りかかってくることに対して、あなたが対処することそのものが経験なのである。

オルダス・ハクスリー

サバイバル英文法






nice!(1)  コメント(0) 

サンタ追跡、今年も開始 1955年から続く米軍の伝統任務、きっかけは間違い電話



サンタ追跡、今年も開始 1955年から続く米軍の伝統任務、きっかけは間違い電話

アメリカ軍とカナダ軍が共同運営する北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD:ノーラッド)は、クリスマスイブの12月24日午後(日本時間)から、世界の子どもたちにプレゼントを届けるサンタクロースの「追跡」を行う。

毎年恒例の"特殊任務"で、特設サイト「NORAD TRACKS SANTA(ノーラッド・トラックス・サンタ)」を見れば、何十億ものプレゼントが、どのようにして遠くまで運ばれるのか、そしてサンタが次にどの街に向かうのかを知ることができるという。

サイトは日本語にも対応している。

NORADとは?なぜサンタを追跡?

NORADは爆撃機や核ミサイルなどの航空攻撃に対して、北米の防衛を行っている軍事組織だ。まじめでお堅いイメージのあるNORADだが、トナカイと空飛ぶそりを追いかける伝統は、実は1955年から続いている由緒あるものだ。

当時、アメリカのコロラド・スプリングスに拠点を置く通販企業、シアーズ・ローバックが、「サンタに電話しよう」と広告を出した。

しかし、その広告に掲載された電話番号は間違ったもので、サンタにつながるはずの電話番号は、NORADの前身機関であるCONAD(コーナッド)の司令長官、ハリー・シャウプ大佐につながるものだった。

しかも、その番号はソ連(当時)からの攻撃などがあった場合のみに鳴るような、極秘「ホットライン」作戦の番号。初めてサンタへの電話が鳴ったときの司令部の張り詰めた状況を、アトランティック誌は次のように伝えている。

最初の電話は、シャウプ大佐が対応した。

「もしもし、こちらはハリー・シャウプ大佐です」

しかし、返事がない。 

「もしもし、こちらはハリー・シャウプ大佐です」と、もう一回繰り返したが沈黙は続く。「もしもし」ホットラインに沈黙が広がる。「もしもし、聞こえますか?」

ついに、返事があった。しかし、それは司令官からではなかった。それは...小さな女の子からのものだった。彼女もまた、困惑していた。

「あなた、本当にサンタクロース?」

司令官は誰からの電話なのか問い詰めた。無愛想で、センスがなかった。電話の声は泣いていたと、シャウプ大佐の娘は当時を振り返った。

NORADの公式サイトによると、シャウプ大佐はサンタが南に向かった形跡がないか、部下にレーダーで確認させたという。これが伝統となり、現在も世界中のボランティアを巻き込んで続いている。

「NORAD がサンタを追跡するのはなぜ?」という質問に、公式サイトは次のように記している。

「この任務が最高だからです! NORAD は公認のサンタ追跡者としての任務を誇りに思っています!」






nice!(0)  コメント(0) 

フェイスブックはなぜ「フェイクニュース警告マーク」を外すことにしたのか?



フェイスブックはなぜ「フェイクニュース警告マーク」を外すことにしたのか?

フェイスブックは21日、ファクトチェックによるフェイクニュースへの「警告マーク」の表示をやめることを明らかにした。

By Blondinrikard Fröberg (CC BY 2.0)

フェイクニュース対策として、昨年末に鳴り物入りで始まった外部メディアとの提携によるファクトチェック。さらに、その結果を反映する仕組みとして、今春からスタートした「警告マーク」。

だが、ファクトチェックを担うメディアからは、フェイスブックが詳細なデータを開示しないことへの不満が噴出。また「警告マーク」についても、専門家から効果を疑問視する指摘が出ていた。

そしてフェイスブックが「警告マーク」取り外しの理由として挙げたのは、まさに「運用」と「効果」の問題だった。

●ファクトチェックと警告

フェイスブックのニュースフィードを担当するプロダクトデザイナー、ジェフ・スミス氏ら3人は21日、「虚偽情報対策のデザイン」と題した投稿をブログメディア「ミディアム」で公開した。

「1年にわたるテストとそこから学んだこと受けて、私たちはユーザーがフェイスブック上でフェイクニュースを目にした時の、警告の仕方の変更に着手している」と投稿は述べる。

米大統領選で注目を集めたフェイクニュースの氾濫。その舞台として批判を浴びたフェイスブックが、メディアの国際組織「国際ファクトチェッキング・ネットワーク」と連携し、フェイクニュース排除に乗り出すことを発表したのが昨年12月15日だった

※参照:「検証サイトこそ偽ニュース」反撃する偽ニュースサイト

対策の柱は、(1)ユーザーによるフェイクニュースの通報をしやすくする(2)提携メディアがフェイクニュースかどうかのファクトチェックを実施する(3)フェイクニュースと認定されたら、「問題あり」との「警告マーク」を表示し、拡散を抑制。共有しようとするユーザーには、さらに「問題あり」とのアノテーションを表示して「キャンセル」か「続ける」かを選ばせる、などだ。

このうちの「警告マーク」の表示は、今年3月から運用が始まっていた。

●「バックファイアー効果」と情報開示

だが、この取り組みには、様々な疑問や指摘が上がった。

特に注目を集めたのは、ファクトチェックに基づく「警告マーク」の効果が限定的である、とのイェール大学の研究者が9月に発表した調査結果だ。

※参照:「フェイクニュース」警告マークは効果がないのか

米国の約5000人を対象にした調査によると、ファクトチェック表示によるフェイクニュース排除効果は数%にとどまり、トランプ支持層や若者層では、逆にフェイクニュースを正しいと思う割合が増加する「バックファイアー効果」も見られた、という。

ファクトチェックが、フェイクニュースへ排除の狙いとは裏腹に、その信頼度を上げてしまうという逆効果をもたらす「バックファイアー効果」。

この問題については、ダートマス大学のブレンダン・ニーハン教授らの研究がよく知られている。

特に昨年の米大統領選をめぐっては、トランプ氏の支持層「オルト・ライト(オルタナ右翼)」が、既存メディアによる同氏の発言へのファクトチェックを意に介さず、むしろ支持を強める傾向にあったこととも関連して、この「バックファイアー効果」の問題が取り上げられてきた。

※参照:偽ニュースの見分け方...ポスト・トゥルース時代は、まだ来ていない

そして、ファクトチェックで提携するメディアからは、フェイスブックに対する不満の声が上がっていた。問題は、フェイスブックによる「データ共有の少なさ」だ。

英ガーディアンの取材に、提携の窓口を担う国際ファクトチェッキング・ネットワーク事務局長のアレクシオス・マンツァリス氏が、こう述べている

(フェイスブックによって)開示される情報のレベルは、全く不十分だ――これは、虚偽情報対策のための歴史上最大規模の社会実験だ。我々は、膨大な情報とデータを入手できるはずだったのに。

●「警告マーク」を外す理由

スミス氏らは、「警告マーク」を外すにあたり、4つの理由を挙げている。

第1は、「警告マーク」が重要な情報を見えにくくしてしまう、という点だ。「警告マーク」は、交通標識のように目につきやすい。だが、ファクトチェックによって、どの点が問題視されたのか、何が事実と違うのか、という肝心な点は、ユーザーがクリックをしていかないとわからない、ということだ。

第2に挙げているのが、指摘されてきた「バックファイアー効果」だ。2012年に発表された西オーストラリア大学などのチームの論文を参照し、虚偽情報に対する強い言葉づかいやデザインは、「バックファイアー効果」を引き起こし、間違った考えをさらに強固にしてしまうことがある、と認めている。

第3に挙げるのが、「警告マーク」の運用がスケールしない、という点だ。「警告マーク」は、最低でも2つのメディアによるファクトチェックが出そろわないと表示しない、という運用になっている。だがこれだと、「警告マーク」を表示するまでに、時間がかかってしまうという問題がある、という。さらに、ファクトチェックを行うメディアの数が限られる米国以外の国では、複数の結果が出そろわず、フェイクニュースの疑いがあるものは多くても、「警告マーク」を表示できないという事態を招いている、という。

最後に挙げるのが、ファクトチェックによる認定のレベルの違いや文脈が、「警告マーク」だけでは伝わらない、という点だ。ファクトチェックを行うメディアは、「白か黒か」の判定ではなく、「一部誤り」「完全な誤り」など、より詳細で段階的な認定を行っており、その認定のレベルがメディアによって異なることもある、という。そして、ユーザーはより具体的な文脈を求めている、と述べる。

●「関連記事」を表示することで

フェイスブックは、「警告マーク」を外す代わりに、すでにテスト運用を続けてきた「関連記事」の表示スタイルを、ファクトチェックの結果表示に本格導入する、という。

これは、フェイクニュースの疑いがあるコンテンツの下に、「関連記事」として、ファクトチェックをしたメディアによる結果記事を表示する、というものだ。

「警告マーク」と「関連記事」を比較テストしたところ、フェイクニュースのクリック率は変わらないものの、「関連記事」では共有数が低下した、という。

また、「関連記事」とニュートラルな表示をすることで、「警告マーク」のように強いインパクトによって逆に「バックファイアー効果」を引き起こす可能性も軽減でき、ファクトチェックが複数出そろわなくても判定表示が可能になる、などとしている。

●「信頼のものさし」を導入

フェイスブックグーグル、ツイッターとマイクロソフトの「ビング」は11月、米サンタクララ大学の「トラスト・プロジェクト」が取り組む「トラスト・インジケーター」の仕組みを導入する、と表明している。

これは、フェイクニュース排除と対をなす、メディアの透明性向上の取り組みだ。

フェイスブックやグーグルに表示されるコンテンツに、配信メディアや筆者の情報、倫理ポリシーなどへのリンクを表示することで、ユーザー自身がその信頼度を測る「ものさし」として利用できるようにする、というものだ。

ユーザーの判断に役立つ、というアプローチは、「関連記事」とも共通する面がある。そして、信じるのも、排除するのも、やはり最終的に判断するのは一人ひとりのユーザーなのだ。

--------

■新刊『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書)6月13日発売。

(2017年12月22日「新聞紙学的」より転載)






nice!(0)  コメント(0) 

ロシアのフィギュア女子、ザギトワ選手とはどんな人? ロシア選手権でSP首位



ロシアのフィギュア女子、ザギトワ選手とはどんな人? ロシア選手権でSP首位

優勝を決めた表彰台でハートマークをつくるザギトワ選手=2017年12月9日、名古屋市

女子フィギュアスケート界で注目が高まっているロシア人がいる。アリーナ・ザギトワ選手(15)だ。ジュニア時代に圧倒的な強さを見せつけ、今シーズンからシニアシリーズに参戦。初戦で優勝を決めたほか、これまでグランプリシリーズでも3勝している。

母国ロシアで開催中の選手権では、世界女王のメドベージェワ選手がけがで欠場する中、ショートプログラムで首位に立った。フリープログラムを得意とするだけに、優勝する可能性は高い。

国ぐるみのドーピング問題を受けて、ロシアは2018年に韓国・平昌で開催される冬季五輪に選手団を派遣できなくなったが、選手が個人資格で出場することは認められた。ザギトワ選手は出場について態度を明らかにしていないが、参加すれば優勝候補の一人として注目されることは確実だ。

ザギトワ選手とはいったいどんな人物なのか。

控え目な性格

「今回の課題はきれいに滑ること。演技の構成要素は難しく、うまくいけば、3位ぐらいには入れるかな」。12月22日、ロシア・サンクトペテルブルクで開催中のフィギュアスケートロシア選手権を取材する記者たちに、ザギトワ選手は控え目に言った

そんな言葉とは裏腹に、ザギトワ選手は圧倒的な実力を見せつけていた。この日あったショートプログラムでは78.15点をただき出して首位。70点台をマークしたのはほかに5人いたが、格の違いは明らかだった。

グランプリファイナルで優勝し、メダルを掲げるザギトワ選手=2017年12月、名古屋市

新体操選手にちなんだ名前

ザギトワ選手はモスクワの約1000キロ東にある工業都市イジェフスクの出身。アリーナという名前は、ロシアを代表する新体操選手だったアリーナ・カバエワさんにちなんだ。大ファンの母親が付けたという。

アテネ五輪に出場するカバエワ選手=2004年

父はアイスホッケーのコーチで、ザギトワ選手も小さい頃からスケートに親しんでいた。

フィギュアスケートを本格的に始めたのは5歳になってから。力をつけるためにモスクワに移住し、トップアスリートを養成する「サンボ70」傘下のフィギュアスケートクラブ「フルスターリヌィ(『クリスタルガラス』の意)」に入った。

コーチはエトゥリ・トゥトゥベリーゼさん(43)。引退したリプニツカヤさんや、メドベージェワ選手らを育てた実力派だ。

ソチ五輪に出場するリプニツカヤさん=2014年、ソチ

圧倒的な実力

2016年2月にジュニアの国内大会でデビュー。8月にあったジュニア国際大会では初出場で優勝した。12月にあったジュニアグランプリファイナルでは、ショートとフリーでジュニア世界最高得点をマークし、ジュニアの選手としては初めてとなる200点超で優勝した。

2017年9月にシニアデビューし、初戦で優勝。その後も名古屋であったグランプリファイナルを含め、3勝している。

GPフランス杯で演じるザギトワ選手=2017年11月

独特な演技スタイル

ショート、フリーともに基礎点が上がる後半にジャンプ要素を詰め込み、得点を稼ぐのが特徴だ。

立て続けにジャンプをすることは、体力と精神力のいずれも高いレベルが求められる。そのため、こうした演技構成は一般的ではない。逆にそれが、ザギトワ選手の実力を表している。

メドベージェワを尊敬

尊敬するフィギュアスケーターとして、イタリアのコストナー選手とロシアのメドベージェワ選手を挙げている。メドベージェワ選手とは同じクラブで練習しており、「見習っている」と話した。「競争している意識はない」とも話し、ライバルというより仲間であることを強調した。

一方、アスリートとしては、カバエワさんを敬愛する。「意志が強く、演技をしている時が好き」と理由を明かす。

メドベージェワ選手

邪悪な存在を演じる

今シーズンは、ショートプログラムでアメリカのサイコスリラー映画「ブラック・スワン」の曲を使っている。

ブラック・スワンは、ナタリー・ポートマンが演じるバレエダンサーが主人公。「白鳥の湖」の主役に抜擢され、善の象徴である白鳥と、邪悪な存在の黒鳥を演じ分けることに苦しみ、やがて精神のバランスを狂わせていくという内容だ。

ザギトワ選手は「自分の性格に合っているかはわからないが、演じていくうちに合うようになっている」と言う。

フリーの曲は、クラシックバレエの演目「ドン・キホーテ」。とりわけ注目されたのは真っ赤な衣装だ。

バレエの中でも、娘役のダンサーは赤い衣装を着ており、ザギトワ選手もそれに合わせた形だ。「私が好きな色は黒と紫なんだけど、赤も似合うでしょ。コーチが特に似合うって言ってくれています」とザギトワ選手は話す。

赤い衣装のザギトワ選手(中央)=2017年12月、名古屋市

エキシビションで演技を披露するザギトワ選手。独特な衣装に注目が集まった=2017年11月、フランス

日本食好き

2017年3月に台北であったジュニア選手権後に受けたインタビュー取材で、ザギトワ選手は「帰国したら祖母に巻きずしを買ってもらう約束をした」などと発言、日本食好きを明かした。

また、羽生結弦選手からプレゼントされた「くまのプーさん」のぬいぐるみや、「リラックマ」のティッシュカバーを大事にしており、何かと日本との「つながり」もある。

Даа,он мне подарил Винни пуха [黒ハート]?〓〓#счастьеесть#виннипух

Alina Zagitovaさん(@azagitova)がシェアした投稿 -

気分転換の方法

ロシアメディアの取材に対し、「リラックスのためにアメリカのコメディドラマをインターネットで見ている」と話した

また、ネコとチンチラを飼っており、「不在中にネコがチンチラを食べないか心配か?」とロシア人記者に尋ねられた際、「ネコはおとなしいし、チンチラはすばしっこいので大丈夫」などと答えた。

ロシア選手権の女子フリーは現地時間の23日にあり、この成績によって平昌五輪に出場(ただし個人資格)できるかどうかが決まる。






nice!(0)  コメント(0) 

生まれてくる赤ちゃんが「生存不可能」と告知された。それでも産むと決めたのは臓器提供のためだった



生まれてくる赤ちゃんが「生存不可能」と告知された。それでも産むと決めたのは臓器提供のためだった

これから生まれてくる娘の臓器を提供するために、妊娠を続けている夫婦が話題になっている。

イギリスメディア「インデペンデント」は、テレビ番組「This Morning」に出演し、涙ながらに体験談を語ったマーチン夫妻について伝えた。

2人は、妻のヘイリーさんが妊娠20週目のとき、おなかの赤ちゃんが女の子だと知った。

しかし、医者がマーチンさんに告げたのは、性別だけではなかった。赤ちゃんには「両側性腎無形成」という疾患があり、生まれてきても生きられないと言われたのだ。

「中絶できなかった」と、マーチンさんは言った。

「そんなことできない。彼女は私の子供なんです」

夫婦は、生まれてくる赤ちゃんの臓器を、別の誰かのための使ってもらおうと考えた。そのため2人は、娘を産むという決断をした。

妊娠20週目の検査でわかったのは、お腹の赤ちゃんには腎臓や膀胱がなく、肺も十分に発達していないということだった。妊娠を続けても、臓器は十分に成長しないかもしれないが、夫婦は赤ちゃんの心臓弁や肝細胞を寄付できるのではないかと期待している。

「簡単な決断ではありませんでしたが、正しい決断でした」と、マーチンさんは語った

「彼女の一部は、生き続けるのです。完全にいなくなるわけではありません。他の誰かとなって、生きていくのです」

赤ちゃんの出産予定日は1月25日だという。






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。